あっという間に4月も半ばに。
早すぎますね。先月から
超高速で時間が過ぎていて
自分が追いついてない気が
しております。
さて、今さらですが、ようやく
お線香の『申』が完成しました。
お披露目は向源2016での
物販でとなります。
『未』よりも濃い甘みのある
優しい香りです。
干支のお線香も順々に薫き
比べて頂けると、その香りの
違いを感じて頂けると思います。
今頃の時期は季節の変わり目、
匂い袋もお線香も比較的すっきり
とした香りが好まれます。
『初夏の想ひ』『辰』『巳』『茶室』
などが人気の香りです。
『茶室』は一年中人気の香りでも
あります。
匂い袋はこの位の時期からは
圧倒的に『夏露』『水珠』が
人気急上昇となります。
香りをお試しになりたい方は
ぜひぜひ、出展時、または
和の香りゆすらアトリエ香房@
フィオーレの森にお越しください。
お待ちしております!
アトリエ香房については、改めて
アップいたします。書いておきな
がら、すみません!
アトリエ香房@フィオーレの森は
本当に素敵な場所なんです。
香りにも場所にも癒され、素敵な
時間を過ごして頂けると思います。
レストランやカフェなどもあるので
こちらの情報もアップしていき
たいと思いま~す!
お楽しみに!
多分、すぐには出来ないと思い
ますが・・・。
ゆらすかおり 今井麻美子が綴る香りの記憶。それは、香木・沈香、白檀と漢方薬でも使用される香原料で創る物語。 香りを創ることを、五感で感じイメージし、表現する一つのアートと考え活動しています。そんな中での発見やつぶやき、活動のお知らせなどのブログです。
2016年4月13日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!
パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...

-
夏至で月蝕というのは372年ぶり だそうですね。372年前って、1648年。 徳川家光が将軍だった頃。ほ~。 ブログのアップをすっかり怠って おりました。最近はTwitterやインスタ、 FBページでの投稿が多く・・・。 さて、草凪みずほ先生が花とゆめで 連載中...
-
お線香の講座のお知らせです。 仏教伝道協会さんで7月8日(土)14時30分~、 お線香の講座をさせて頂きます。 こちらでは知り合いのお坊さま達が 講座をされているので、今から ドキドキです!!! 香木についてやお線香がいつから使われて いるか、私が思う香りから見える日本、 和の香...
0 件のコメント:
コメントを投稿