お待たせいたしました!
今年の向源の情報色々です。
私が一番、待っていたかも?!
向源2016のサイトはこちら。
http://kohgen.org/
ようやく各種チケットの販売が
始まりましたよ~!!!
http://kohgen.org/2016/04/03/chicket-sales-start/
神田明神、日本橋、増上寺と
舞台が広がっております。
講座内容やイベントもさらに
充実しております!!
江戸時代好きの私としては、
この三か所での開催はもう
たまらんですね~。今年の
黄金週間は東京と江戸を
丸ごと楽しんで遊んで頂き
たいです。
私は今年も和の香りの講座、
物販、そして、三宗派を一度
に堪能できる声明公演での
香りの演出をいたします。
いずれもどんな感じだったの
かは、昨年上げた記事のURLを
最下部に貼るので、そちらから
ご覧頂けたらと思います。
今年の和の香りの講座は
5月1、2日で日本橋三越店内にて
5月5日に増上寺にていたします。
各回ともにスペース都合で定員
が少なくなっております。
早めのご購入をお勧めいたします。
ありがたいことに、毎年、事前の
完売御礼を頂いている講座なので、
本当に申し訳なく思っております。
スタッフの方も最後まで調整して
くださっていたのですよ・・・。
そして、火を使う都合がある
お線香の講座が入れられず・・・。
残念です。
様々な詳細は追って、アップします。
ハフポストにあがっていたような
好きなものだけで香りは創りません。
それだけは言わせてもらいたい。
常に講座では好きなものだけでは
香りは成立しないと話ているので、
あの記事は、私の講座の紹介だと
思っておりません。書かれた方が
そのようにされているんだと思い
ます。きつい言い方ですが、私が
香りを創る上で大切にしている
ことが全く入っていないので。
向源でも伝えている香りを創ると
いうことで見えてくることについ
てもきちんと書かせて頂きます。
取り急ぎ、チケットの販売に
ついてのお知らせでした!!!
最後に、昨年の向源での和の香り
の講座については以下をご覧くだ
さいね!
塗香
http://wanoka-sinkokyu.blogspot.jp/2015/06/2015_67.html
匂い袋
http://wanoka-sinkokyu.blogspot.jp/2015/06/blog-post.html
香木の香り
http://wanoka-sinkokyu.blogspot.jp/2015/06/2015_2.html
声明公演について
http://wanoka-sinkokyu.blogspot.jp/2015/06/2015_3.html
今回は出来ませんが、のお線香
http://wanoka-sinkokyu.blogspot.jp/2015/06/2015.html
ゆらすかおり 今井麻美子が綴る香りの記憶。それは、香木・沈香、白檀と漢方薬でも使用される香原料で創る物語。 香りを創ることを、五感で感じイメージし、表現する一つのアートと考え活動しています。そんな中での発見やつぶやき、活動のお知らせなどのブログです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Re・rise News 美しい時代をつくる人たち
師匠も走る師走の29日。明日は今年 最後の満月ですね!先ほど、外に出て 空を見上げたら、月の周囲に白虹が 見え、美しさにため息でした。 さて、先日、久々に取材を受けたの ですが、初のオンライン取材でした。 Re・rise News 美しい時代をつくる人たち というウエブサイトの取...

-
今日は風が強いけど、幾分、暖かい ですね。明日から寒いのか心配に なります。 さて、先日まで『香炉と香り』展で お世話になっていたギャラリー茶寮 椿さん。ギャラリー部分は営業され て いたのですが、茶寮がちょっと お休み になっていました。 が、来週2月16日...
-
ゆすらの和の香り創り体験講座を、 ●アクティビティジャパン様 ●ぐるたび様 ●JTB旅いく様 ●アソビュー様 の4社様にお取り扱いを頂いております。 下記に各サイトのリンクを貼っており ますので、お 申込みの際にご利用くだ さいませ。 ●アクティビティジャ...
-
夏至で月蝕というのは372年ぶり だそうですね。372年前って、1648年。 徳川家光が将軍だった頃。ほ~。 ブログのアップをすっかり怠って おりました。最近はTwitterやインスタ、 FBページでの投稿が多く・・・。 さて、草凪みずほ先生が花とゆめで 連載中...

0 件のコメント:
コメントを投稿