2015年10月25日日曜日

11月の出展やイベントなど

取り急ぎ、11月に予定している
催事やイベントのお知らせです。
それぞれの詳細は近くなりまし
たら、改めてアップいたします。

11月7日(土)~13日(金)
アトレ川崎1F
http://www.atre.co.jp/shiten/index.php?scd=17

11月三連休のタイミングで
日本百貨店の吉祥寺店
http://nippon-dept.jp/

11月28日(土)に阿佐ヶ谷の
タロットバーアーサで匂い袋の講座
http://hitosara.com/0003013874/

11月29日(日)に溝口の
ヘナサロン・アターリでお線香の講座
http://henna-attari.com/

通常の講座は常時、受講生募集中です!
そちらもどうぞよろしくお願いいたします!

必殺!エイティーズ+セブンティーズ☆も
パン祭りなど同時開催で第二回を開催します!

2015年10月23日金曜日

レトロモダンとブレンド体験

何だかバタバタとしております。
さて、急遽、
24日(土)10時~16時
25日(日)10時~13時に浅草でブレンド
体験開催です。
 
※25日は14時から銀座でお線香創り
講座もございますので、そちらも
どうぞよろしくお願いいたします。
 
今回のブレンド体験は、浅草の
アミューズミュージアムで開催中の
『レトロモダンな着物の展示販売と
和テーマ人形展』イベントの一環
です。期間中、色んなイベントが
盛り沢山なイベントですよ。
 
ブレンド体験の詳細もこのFacebook
ページからお願いします。先日の
浅草寺子屋iで行った30分程度で
完成させる内容です。
料金は2000円~4000円と完成品に
よって変わります。
詳しくは↑のURLをクリック!
 
日常の、普段着着物。普段だから
とびきりかわいい。そんなかわいい
着物が色々とあるようです。着物は
日常だったんですよ。晴れ着では
ないのです。だから、着付けだって
自分の体型に合わせて、補正なんて
なくて。ほんとは楽なんですよ。
きれいに着ることが大事なのでは
なくて、自分らしさがあるかどうか。
そこは洋服と同じですよ。だって日常。
今の時代に即した着方を楽しめれば
いいのではないかなって思います。
 
お人形の展示には、私が大好きな
からくり人形もあるらしく。あの
茶運び人形とか真剣にほしいです。
以前、大人の科学の付録になった
時は、もちろん買いました。
 
明日は迷わずに辿り着くことが重要な
ポイントになります。
頑張ります。
 
皆様、よい週末を!
 
 
 

明日、明後日

急ですが、明日10時~16時、明後日10時~13時、浅草で開催中の着物イベントで匂い袋のブレンド体験いたします。詳しくは後程~。
明後日の日曜日は2時からは松屋さんのお線香の講座とダブルヘッダー。こちらでもお待ちしております!

2015年10月19日月曜日

25日は銀座でお線香創りの体験講座です!

今日も日中は暑かったですね。
浅草で講座だったのですが、
歩いている時の陽射しが本当に
10月半ばなのかと思う程で。
暑かった・・・。

先週土曜日は浅草寺子屋iでの
予約なしのワークショップ。
ご参加くださった皆様、ありがとう
ございました!
いかがでしたでしょうか?香りを
楽しんで頂けてたら何よりです。

さて、今度の週末の25日(日)は
14時から銀座でお線香創りの
体験講座です

詳しくはこちらの記事
http://wanoka-sinkokyu.blogspot.jp/2015/10/1025.html

市販の物とどの位、違うのかなど、
ぜひ、体感して頂きたいと思って
おります。作るのはちょっと大変
ですが。

以前、お線香創りについてあげ
記事のがありますので、そちらも
ご覧頂けたらと思います。
http://wanoka-sinkokyu.blogspot.jp/2015/04/52.html

創香家・今井麻美子の創る香り
ワールド、体感して頂けたらと
思ってます。アロマとは違うので、
創り手によって香りの感覚は全く
違います。

皆様のご参加、心より、お待ちして
おります!

余談ですが、松屋浅草店の中にある
虎屋さんではこのお店限定の利休饅頭が
販売されております。流石の餡のお味に
感動。一年中ある限定商品なのか、この
時期だけなのかわかりませんが、気に
なる方は行ってみてくださいね。

2015年10月18日日曜日

静岡 again 1 浅間神社

9月に出展で静岡に行き、台風が
来るぞというその直前の雨の中、
久能山登り、感動をして帰って
きた訳ですが、その話を、静岡
出身の先輩にしたところ、実は
年に2回しか一般公開しないお寺
あると。晴れの久能山にも行き
たいし、そのお寺、見たい!
なり、先日行ってまいりました。
3回に分けてお届けいたします!
の予定(笑)。
 
因みに今回はいつもと違って、
ふんだん写真をお楽しみ頂け
ます。なぜかと言いますと、
はい、自分で撮影してません(笑)。
全て上述の先輩、松島淑恵さんが
撮影したもの。
ありがとうございます!
松島さんはちょー小柄な女性な
のにすごい重いカメラを提げて。
カメラ歴が長いから、レンズにも
こだわりがあって重くなったそう
です。
 
静岡駅に着くとお迎えしてくれる
のは竹千代君。ほんとにこういう
顔だったのかはわかりません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


さて、最初に行ったのは浅間神社。
http://shizuokasengen.net/index.html
 
広いし、山背負ってるし、何だか
すごいのですよ。後ろの山は賎機山
古墳のある賎機山。縄文の頃からの
聖地だったからこその古墳ではない
のかなと思ってしまいます。一時期、
山の上にはお城もあったそうで。

古墳の中には入れませんが、柵の外
から石棺が見れるようになっている
ので、七社全てをお参りした後には
お勧めです。

ここの七社は
神部神社
浅間神社
大歳御祖神社
麓山神社
少彦名神社
八千戈神社
玉鉾神社

詳しくは上のサイトをご覧ください。

本当のご朱印とは違う七社参り
ご朱印札という札(紙)を配布して、
スタンプラリー的な感じで自分で
はんこが押せるようになってました。
このスタンプの御朱印は、本物の
御朱印とは全く違いますからね!!!
あと、きちんとお参りしてから押し
ましょう!!
 
石鳥居と呼ばれる方から入った最初に
あった手水舎。柄杓がなくて、ボタン
押すタイプで焦りました。中に入ったら
普通の柄杓があるタイプのがありました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

楼門 














舞殿










舞殿内部。彫物が素晴らしいです。










大拝殿



















大拝殿の後ろに浅間神社と
神部神社の本殿があるのですが、
正面からだと全くわかりません
ね。横に回ったら、見えました。

七社あるうちの玉鉾神社。
学業の神様です。














これはどこの彫物だったっけ?
基本、東照宮的なきらびやかな
ものが多いように感じました。
そして、もちろん、葵のご紋も
一緒にあったり。











急な100段の階段を上ろうとする
の図。死ぬかと思った・・・。
登った上には、麓山神社があり
ます。 














麓山神社は古来から賎機山に
鎮座していた神社だそうです。











神社を後に、もう少し歩くと上は
開けていて、静岡市内が一望の
富士山ビューポイント!
雪が少ないのでわかりにくいかも。 
 









八千戈神社はこの日に神事があり
まして。神事終了後には、特別に
昇殿参拝が出来るそうですが、
時間がなかったので、この日は
通常の外からの参拝だけにしま
した。ちらと神事を見たのですが、
弓が用意されてました。

そして、この後、臨済寺へと移動
徒歩で全然大丈夫な距離でした。

で、ブログは次回へと続きます・・・。
 
All photo by Yoshie Matsushima

2015年10月16日金曜日

17日は浅草寺子屋iでブレンド体験!

秋なのに暑いと思っていたら、
今日は急激に冷え・・・。でも、
地下とか歩いていると暑い。
困りますね。台風は2つも来て
いるそうで。

さて、明日17日(土)、お天気は
下り模様ですが、浅草寺子屋iで
11時から和の香りのブレンド
体験開催いたします。匂い袋
または文香に仕上げて頂きます。
あげあげでいきますよ!

雨の中でも、来てよかった!と
思って頂けるよう頑張ります。
https://www.facebook.com/events/430016763873799/

浅草寺子屋i 
https://www.facebook.com/asakusa.i.tokyo
Tel:080-3605-0369

特にご予約は必要ありません。

雨の浅草、いつもと違う表情を
見せてくれるかもしれません。

観光ついででも大丈夫な時間で
お創り頂けます。

皆様のご参加、私、心よりお待ち
しております!

よい週末を!





2015年10月11日日曜日

10/28~匠の手仕事展@佐賀玉屋

なんだかお天気がすっきり
しない三連休中日の東京。
皆様、いかがお過ごしで
しょうか?

さて、今月末、出展で初めて
本州を出ます。佐賀玉屋さん
開催される匠の手仕事展に
出展です。
http://www.saga-tamaya.co.jp/


現在、有田焼創業400年特別企画
十五代酒井田柿右衛門展が開催
されております。襲名記念も
兼ねているそうで、地元だけに
普段見れないような素晴らしい
物も展示されるのでしょうか。

佐賀県自体が初めてなので、
わくわくです。佐賀と言えば
鍋島藩。調べたらこれは通称、
本来は佐賀藩だったと、今、
知りました・・・。

焼き物はもちろんですが、幕末
には色んな物造ってたんです
よね。『竜馬が行く』情報。
あと、小城羊羹。美味しいです
よね~。
あとは、有明海のむつごろう。
地元では佃煮で食するとか。


こんな薄い情報しか持っていない

のですが、佐賀の皆様、どうぞ
よろしくお願いいたします!
 10月28日(水)~11月3日(火)
匠の手仕事展
佐賀玉屋6F催事場です。

そして、そのまま戻ってきたら、
11月7日(土)~13日(金)で
川崎アトレに出展です。
こちらは、また、改めまして。

明日はお天気がいいみたい
ですね。
素敵な一日となりますように!

2015年10月9日金曜日

奈良での色々・その3

マイケルモンローの新譜を
購入し、ご機嫌です。HMV
池袋店のレジの子のネイルが
妖怪ウォッチ!
しかも、こまさんとこまじろう!!!
めちゃかわいかったです。

さて、奈良での色々・その3。
二日目は海龍王寺、不退寺、
今井町と回りました。
相変わらずの写真なし。
すみません!

海龍王寺は法華寺のお隣です。
この2つのお寺に向かう途中、
道路が変に曲がる所があります。
平城京の北東辺りになるそう
なので、直角だとよくないとかで、
不思議な道になっています。

海龍王寺には長らく秘仏だった
ご本尊があるのですが、その
美しさと言ったら、もうびっくり。
最近の物ですか?と思って
しまうほど。鎌倉時代の物とは
思えず。
あ、お寺についてはサイトを
拝見頂く方がいいかなと。
http://www.kairyuouji.jp/

四海安穏祈願法要のため
納められているガラスの器が
とてもかわいらしく、ほしく
なります。

本堂右側に象みたいな彫り物
のある木が置かれていて、
なんで象??と思って帰り際に
お伺いをしたら、龍であると
ご説明頂きました。しかも、
どこで使っていたかも。
ほぇ~って感じです。これは
ぜひ、お寺で見て聞いてみて
頂きたいです!

藤原不比等の邸宅跡でもある
からか、聖徳太子が一緒に
奉られていたのを見て、
梅原猛先生の著書を思い出し
ました。そして、海龍王寺と
一緒だったという神社は謎の
まま。

次に行ったのがそこから歩いて
10分程でしょうか、在原業平の
お寺である不退寺。元々古墳
だったらしく。
http://www3.kcn.ne.jp/~futaiji/

ここのお寺も面白いですね。
本堂のご本尊の右側に
伊勢が奉られていました。
左には阿保親王。神仏習合
だったことがよくわかります。
面白いなぁ。
ご本尊は在原業平作と伝わっ
ている観音様。平安時代の物
なのに彩色が残っていて、驚き
ました。
お庭のお花が季節ごとに楽しめ
るそうです。
業平作と観音様はとても美しく、
歌は詠めるし、武人でもあり、
当時のプレイボーイと言われる
のがよくわかりました。
もてたんだろうなぁ。

そんなこんなで長屋王の邸宅跡
にも回りたかったのですが、
時間が足りなくなりそうなので、
そのまま今井町へと移動。
http://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_imai/kankou/imaichou/index.html

海の堺、陸の今井と言われた程、
栄えていた町だそうで、茶人の
今井宗久の縁もあり。ここで
戦国時代に色んなことがあった
のねと思いながら歩いてました。
幕府の天領にもなったってのが、
なんか秘密がありそうで、いい
ですねぇ。

江戸期に本陣だったお宅や
その他重要な邸宅は見学が
可能です(要拝館料)。
私はこういうの大好きなので、
見させて頂きました。江戸
時代、武家にお金を貸して
いたので、商談部屋は刀が
抜けないように天井が低い
のとかリアルだなぁ。

本陣なので殿様クラスの宿泊
があるので、そのお部屋は
狩野派の絵師によって金箔の
上に描かれており。遠目からも
すごさが伝わってきました。
松の間、鶴の間と襖の絵で呼ば
れておりました。桂小五郎も
宿泊したそうです。これは明治
以降ですね。
それにしても時代劇ですか?
って感じのお部屋です。個人宅
なのに。太秦ではないのに。

このお部屋に入るには有料で
お茶を頂かないとなのですが、
全然、頂きたいとか思ったの
ですが、色々と家の中で作業を
されており。月曜日は本当は
お休みなのに入れて下さった
ようので、そこまでお願いする
のは申し訳なく、お茶はやめ
ました。

このお宅のことが歌になって
いるのですが、これがまた凄い
内容で、本当にこの町では
お金が蠢いていたのだろうなぁと
思う次第。

当時、間口が狭い方が税金を
取られないからとお金持ちなのに
どこも間口が狭いです。京都の
うなぎの寝床を思い出して下さい
。あれです。矢掛の町もそうなん
だよなぁ。どんな時代も人の考える
ことは同じなんだなと思いました。
 
この後、しばらく町の中をうろうろ
して。観光客はほとんどおらず。
でも、お陰で町の雰囲気を楽しめ
ました。わかりにくくするために
直線にせず、途中で曲がるような
造りになっているのも要塞っぽくて
いいです。時代劇の中で走って
逃げて、こっちだとか言われて
いるのとか勝手に想像(笑)。

豊田家というこれまた非常に
栄えていたお宅は、所有して
いた様々な物を展示している
記念館を造られ、こちらは月曜
開館です。

自宅で普通に使用していたもの
が、いやいやすごいですな物
ばかり。江戸時代の和紙も触れ
ますよ。しかも、とてもきれい。
相当に上質な紙を使用していた
んだと思うという説明も頂きました。
紙って高くて貴重品だったから、
それだけでも唸るような財が
あったんだろうなと思います。

今井町に行かれる方は月曜日
は避けた方がいいですよ。でも、
あのひっそりとした静かな中で
タイムトリップしたい場合は、
お勧めです。髷の人とか辻から
出てきそうですから。
私は町の資料館でもっと色んな
資料を見たかったので、また、
時期を変えて行きたいなと思って
おります。

そんなこんなで奈良西側攻めは
終了です。同じ近鉄線をいったり
来たりで。何往復したのかな?
どこも、また訪れたい場所なので、
困った、東側にはいつになったら
という感じでしょうか(笑)。
あと、古墳とか神社とか。
今回の心残りは古代食。次回は
食べてやる~。

皆様、よい週末を!


2015年10月7日水曜日

奈良での色々・その2

さて、その2なのに初日に戻る(笑)。
しかも、写真はありまえん。文字
ばかり。いつの時代でしょうか(笑)。

唐招提寺と薬師寺、同じ駅にあり
ますが、唐招提寺を先にしたのは、
香りを伝えた鑑真和上に先にご挨拶
をと思い。

唐招提寺
http://www.toshodaiji.jp/about.html

静かなお寺ですね。皆が鑑真和上
のために色々としてたんだろうな、
というのが感じられる空間でした。

色々と手入れはされているの
ですが、なんだろう、様式美
ではないように感じ。もちろん
当時の寺院建立での約束事は
きっちりで配置などもされている
でしょうけど、もっと自由。
あるがまま。を感じました。
あくまで個人的感想です。

次回は、教科書で見るあの像の
本物を見たいと思います。
毎年6月の3日間だけ公開される
そうです。

ところで、なぜ奈良はお蕎麦屋
さんが多いのでしょう?

そして、薬師寺へ。
http://www.nara-yakushiji.com/
金堂に入ったら、月光菩薩の顔に
布がまかれ、手にはプチプチ。
周囲には足場が組まれ、何やら
作業中。もしや、どこかにお出かけ?
どうやって出すのか見たい!!!
ということで、お札売りのおじさんに
伺うと、丁度、戻ってきたところだと。
それもすごい!と思い、見てても
大丈夫かを伺い、大丈夫ということ
なので、出口の方に回って裏から
見たりとうろうろする訳です。

しばらく見てたのですが、からふろ
入れなくなるので諦めました。
顔の布を外すとことか見たかった
です。ただ、外すだけなんですが、
おぉ~って感じがしただろうな。

そして、この後はその1へと。
順番が逆(笑)。

私は比較的どうにかなるでしょ、
な感じで、事前にきちんと調べ
なかったりするのですが、これが
裏目に出まして・・・。

奈良駅からホテルまでシャトルバス
出てるのにわからなくて歩くという
ことをしてしまい、この日、歩いた
歩数は28,435歩で、21.3kmとか
歩いたらしいです。スマホ情報。
ま、実際、奈良駅→ホテルだけ
ではなく、相当うろうろしてたから
なのですがね。

なので、ホテル下の温泉施設に
併設されたスパ的なところで
足裏マッサージをお願いしました。
担当してくれた女の子は近所に
お住まいだそうで、先月のあの
満月を平城京跡のススキが一面に
咲いている中でぼーっと眺めて
楽しんだそうです・・・。
なんて素敵な時間。羨ましいと
いうか、なんというか。時空超える
どころでないなって思いました。
あ、こんな話も聞けたからよし
ですね。

このまま翌日のことを書いていく
と長いので。
よく歩いた一日でした。

2015年10月6日火曜日

奈良での色々・その1

先週末、奈良に行ってきました。
 
今回の奈良は、基本、西側攻め。
奈良オリエンタルフェスティバル
会場となっていたのが西側だった
のと、自分が生きたかったのが
上手く、重なりました。

初日は、唐招提寺→薬師寺→
法華寺(からふろ体験)→西大寺

二日目は
海龍王寺→不退寺→今井町
相変わらず写真がありません(笑)。
 
まず、近鉄線に乗車して最初に
刺さったのがこれ(笑)。
近鉄なのに阪神タイガースの
ラッピング電車。車内には
タイガースの写真が色々と。
私はライオンズファンなので、
おぉ、江夏に田淵とライオンズへ
移籍した二人が写っているので
思わずパチリ。絶対に阪神ファン
だと思われてたろうと思います。
 
さて、真面目に。まずはからふろ。
からふろは法華寺で体験をいたしました。
お寺についてはサイトをご覧ください。
http://www.hokkeji-nara.jp/
 
この写真の建物が浴場になっています。

 
 
 
 
 
 
 
 
施設前にある説明板

 
 
 
 
 
 
 
 
中はサウナのような感じですが、
サウナとは違います。
床から蒸気が出て、蒸されるの
ですが、この床の下には檜と
絶滅危惧種になっている大和橘が
敷かれていて、そこを蒸気が通って
きます。
この建物向かって右側にお釜が
あり、そこでお湯を沸かして浴室内
に送られていきます。

このため、外でお二人の男性が
ずっと温度管理をしてくれていま
した。

私は最終組の最後だったので、
火を落とした後の作業をしている
ところを拝見し、色々と説明を
伺いました。作業中だったのに
ありがとうございました。

ここでお湯を沸かしていきます。
お湯の温度は100度です。
 
 

 
 
 



上の写真左側に薪が見えますが、
そのアップがこれ。お寺の中で出た
木を使っているそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

こちらのお釜では別の温度の
お湯を沸かします。冷たい
お水を100度に沸騰している
お釜に入れると、一気に湯温が
下がるので、温度が変わって
しまうのと、お釜への影響が
あるからだそうです。









なので、外でずっと温度管理を
二人の方がされていたのです。
すごい熱い場所だと思うのです。
本当にありがたいことです。
 
終わってからちょっとうろうろ。 
本堂の中も拝観したり、ゆったり
とした時間を過ごさせて頂きました。









からふろを体験して思ったのは、
石を熱してお水をかけての蒸気
とも違う、なんというのでしょう
か、蒸気に優しさを感じた訳です。
もちろん、植物がその役割を
果たしてくれているからかもしれ
ませんが、薬草で蒸されるあれ
とは違うのです。
 
多分、中の人のために温度管理を
してくれている人がいるからでは
ないかなと思いました。だから、
蒸気に思いやりと優しさを含んで
いるのではないかなと

で、自慢ですが、このからふろ、
一般に公開はされておりません。
一般で入ったのは千年ぶり、
というか、初めてではないかという
ことで、ミレニアムな体験をさせて
頂きました!来年もあったら、
絶対に私は参加します。その位、
とてもよい体験でした。

からふろ体験後、休憩で大和橘を
使ったお茶とお菓子を頂いたの
ですが、美味しかった~!
お茶は販売されるようですが、
お菓子は載ってないのでイベント
ためのものだったのかもしれ
ません。
http://www.tachibanakaidou.jp/products/taste.html

西大寺では帝塚山大学教授の
西山先生の講演を伺い。
面白かったです。それを書くと
さらに長くなるのでやめておき
ます。
あと、女性が目立つと必ず変な
作り話が出来ますね。イギリスの
エリザベス一世にも似たような
話があって。どこの国でも同じ
ですな。

終了して外に出たらの1枚。
小さいダイヤ型のには梵字が
書かれています。
本堂では法要が執り行われて
おり、興味津々で見させて
頂きました。

唐招提寺と薬師寺と、二日目のも
面白いから、またアップします~。





 

2015年10月1日木曜日

10/25お線香創り@松屋銀座

満月、スーパームーンと続いた
夜、今さらながら浅田次郎さんの
『輪違屋糸里』上下巻を一気に
読み、話中の満月シーンに時を
重ね、気分は幕末、一人、様々な
登場人物へ思いを馳せ、今は
何度も繰り返し読んでいる
司馬遼太郎さん幕末物との
読み比べをしたくてたまらない
であります。

さて、松屋さんでの一日体験講座
のお知らせです。

10月25日(日)午後2時~4時、銀座
にてお線香を創る講座をいたします。

お申込みや詳細お問い合わせは
松屋銀座クラブMGカルチャースクール
フリーコール:0120-001-550
までお願いいたします。

お線香は作業行程が多く、なかなか
大変ではありますが、100%自然の
物だけで創るお香りの素晴らしさに
大満足頂けると思います。

沈香、白檀と漢方薬でも使用される
香原料のみで創るお線香です。
もちろん、お部屋の香りとして楽し
めるお香ですし、自分だけの香りと
なるよう、アレンジもして頂きます。

晩秋の夜を、優しく漂う香りとともに
過ごしてみませんか?

皆様のご参加、心よりお待ち申し上げ
ます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

香りを遊び季節を楽しむ 和の香り 
~お線香~

日 時:10月25日(日) 午後2時~4時
場 所:銀座
受講料:6,000円(材料費込)
持ち物:12cm×12cm×5cmのサイズが
    入るタッパーや缶、紙箱など
    を必ずご持参ください。

第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!

パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...