2018年9月29日土曜日

『kosai-香彩』第7回毎日文化センター受講生作品展

気持ちのよい秋の日でした。
毎日文化センターの講座日で、受講生

作品展の初日でもあり、みなさん荷物
が沢山あるからお天気がとても心配
だったのですが、晴れてよかった。
 
今回で第7回を迎える受講生作品展。
今年のテーマは『Kosai-香彩』。
光彩を香りでという感じで得意の造語
ですが、全作品、香りとともに光輝き
ながら空間を彩っております。ほんと
素晴らしい!!!
皆さんの作品は年々進化していて、毎回
展示された作品に感心するばかり。いやぁ、
皆さん、ほんとすごい!平安時代に
始まった香りで遊ぶ世界観。それを現在の
今の感覚で見事に遊んでいらっしゃる!!!

この作品展でご理解を頂きたい一番
ところは、香りを先に創っていること
です。その香りを立体に造作した作品
なのです。造作ありきで香りを置いて
いるのではありません。
主体は香りの世界なのです!。

それぞれのテーマで創った香りは、
作品の中の様々な場所に置かれて
います。

それではここでほんの一部ですが、
写真とともにご紹介をしてまいり
ます。2枚ずつしか出せてないのが
ちょっともったいないのですが、
是非とも実物を見て頂きたいの
です!!!

創香者:青木明子
銘『秋楽日和2018』
作品:匂い袋

「涼しい風が吹き始めた季節の中で
空想と遊びの世界をお楽しみください。 」

秋をテーマに作品を創り続けている
青木さん。展示されているありとあらゆる
ものをご自身で創られています。バッタと
かは手に入れたものだそうですが、はら
ぺこあおむし的なのやどんぐり、ピーナッツ
のかわいいお人形も全てご自身の手で。
今年はつまみ細工のブーケも登場です。
 

 
創香者:糸永基子
銘『桜に寄せて ―歌舞伎三題―』
作品:匂い袋

『助六由縁江戸桜』 
『義経千本桜より 吉野山の道行』
『仮名手本忠臣蔵より 道行旅路の花婿』
本題の桜各々の微妙な違いにお気づきに

なりましたか?
『助六』 直接桜は出てきませんが、花の
吉原仲之町。揚巻花魁の道中・助六の
出端にも花の雨が降る様じゃぁありませんか?
『千本桜』 吉野山は桜の名所。道行とはいえ、

静御前・忠信の主従が花の中を陸奥へと
落ちて行きます。
『忠臣蔵』 「大事の時にも在り合わせず…」

後段で勘平の切腹へとつながる、哀しくも
美しいお軽・勘平の道行です。
因みに、10月の歌舞伎座夜の部は、
坂東玉三郎の静御前・中村勘九郎の忠信で
吉野山が、片岡仁左衛門の助六・中村七之助
の揚巻で助六が上演されています。

壁使いの女王、糸永さん。今年は歌舞伎を
題材にした愛らしい和紙人形のモチーフを
素敵に配置しての作品です。きれいな桜柄
の手縫いの匂い袋は、それぞれの作品ごと
に柄を変えています。歌舞伎の物語を、桜を
ベースにしたご自身の世界観で新たな作品
として表現されています。
 













創香者:丸山純子
銘『銀河鉄道の夜』より
作品:匂い袋

ごとごとごとごと、その小さなきれいな汽車は、
そらのすすきの風にひるがえる中を天の川の
水や、三角点の青白い微光の中を、どこまでも
どこまでもと、走って行くのでした。
「ああ、りんどうの花が咲いている。もうすっかり
秋だねえ。」カムパネルラが窓の外を指さして
云いました。線路のへりになったみじかい芝草の
中に。月長石ででも刻まれたような、すばらしい
紫のりんどうが咲いていました。
「ぼく飛び下りて、あいつをとって、また飛び乗って
みせようか。」 ジョバンニは胸を躍らせて云いました。
「もうだめだ。あんなにうしろに行ってしまったから。」 
カムバネルラがそう云ってしまうかしまわないうち、
次のりんどうの花が、いっぱいに光って過ぎて行き
ました。と思ったら、もう次から次から、たくさんの
きいろな底を持ったりんどうの花のコップが湧くように、
雨のように、眼の前を通り、三角標の列は、けむる
ように、燃えるように、いよいよ光って立ってたのです。
大好きな「銀河鉄道の夜」の一節です。銀河鉄道を
走る軽便鉄道の黄いろの電燈の並んだ車室、
三角標や月長石のりんどう、北十字など、私なりの
イメージを香りと形にしてみました。

回を重ねるごとに、ご自身の世界が広がって
いる丸山さん。いいですねぇ。今回は銀河鉄道
の夜のワンシーンを香りとともに表現。写真だと
わかりにくいというかきれいに出ていないので
すが、キラキラと光る三角点や天の川。そして
実際に咲いているかのようにもうまく創られて
いる香りを放つりんどう。また、本が読みたく
なりました。
 














実際に見て頂けると、香りがありますので、
それとともにそれぞれの描く世界がさらに
楽しめます。竹橋近くまでお越しの際は、
ぜひお立ち寄りくださいませ。
 
毎日文化センター東京は、東西線竹橋駅
直結のパレスサイドビル1F、毎日新聞社1F
にあります。

この作品展は毎日文化センターロビーにて、
10月26日までの開催です。
ロビー展ですので、ご自由にご覧頂けます。
※毎日文化センターの開校時間は

平日10時から19時30分、土曜は15時まで
※日曜・祝日はお休みです。


皆様のご来場、心よりお待ちしております!

2018年9月27日木曜日

塗香に塩???【1】

急に寒くなりましたね。台風の影響
なのでしょうか。ちゃーみーにはもう
これ以上は張り切らないでほしいです。
 
さて、塗香。「ずこう」と読みます。
塗装は「とそう」だから、「とこう」
ですか?とよく聞かれるのですが、
「ずこう」です。伝わった当時、
「塗」の音がそう聞こえたからだった
りするのかしら。
 
出展中「これは何ですか?」と一番よく
聞かれる、和の香りの中でも知られて
いないアイテムの一つだと思います。
 
ご存知の方は、大体お遍路や写経を
されている方が大半。最近はそれでも
結構、広まってきている印象ですね。
 
塗香が知られていないのは、一番の
ユーザーがお坊さんで、日常的に
目にするものではないからかなと思い
ます。本来は、仏様の前に出る自分の
身を浄めるために掌につける香り。
たまに御堂に上がる前に、つけてくだ
さいと置いてあったりするのはお浄め
のためなので、是非つけてくださいね!
 
下の写真は塗香入れに入った塗香の
写真、本当に粉末。蓋を開けた状態
なのですが、中に粉が入っているの
わかります???










因みに使用する際はここは開けず、
上部に刺さっている突起のところ
が外れますので、その突起を外し
七味を出すみたいに塗香を振り
出します。写真の中央の部分を
外すのは中身を入れる時だけです
のでご注意くださいね!

基本、掌につけます。掌につけ、

その手を袈裟で拭くというかつける
ところもあります。日常においては
服につけるのはあまりお勧めいたし
ません。万が一、シミになったりし
てもあれですし。

使う分量ですが、出し過ぎには
ご注意を!液体やクリーム状では
なく粉末です。粉は体にしみこまず、
ただただ、こぼれ落ちてしまうので。
 
塗香は宗派によってつけ方が違ったり、
使用するしないがあったり色々で。なか
なか面白いです。それぞれの宗派の
説明他はここでは割愛させて頂きます。
ご興味ございましたら、ぜひ!講座に
お越しくださいね!!
 
余談ですが、鎌倉時代は仏教的側面
から見ると、日本の宗教革命に近い位
のことがあったと聞きました。香りと水
のありようから見る限りですが、私の
中ではここで大きな神仏習合の変化も
起きたのではないかなと思っております。
 
江戸時代もそうですが、幕府が朝廷
から遠い方が面白い変化が起きやす
いのでしょうか。
 
塗香は粉末なので、液体の香りとは
違い揮発性が極めて低いのがGood!
なポイント。周囲に香りも拡散しにくく、
自分だけの気分転換にとても便利なの
です。特にイラっとした時とかお勧め。

お寺でのお参り時には、仏教は香りで
お浄めですし、そもそもお坊さんも使わ
れている塗香。お水を使わずに塗香を
つければOKです。

神社の場合、基本はお水で手を洗いま
すが、私はなんとなく大丈夫なのではな
いかと思っています。その理由の一つに、
以前のブログでも書いた「香」の文字が
持つ意味。これを考えたら、そんな気が
するのです。
ただ、正式参拝の場合は、現代の作法
での正式にが大事なことですから、
お水できちんとがよろしいかと思い
ます。
https://wanoka-sinkokyu.blogspot.com/2012/10/blog-post_25.html

外出時、お坊さんの所作で塗香をつける
と儀式っぽく見えてしまうので、気分転換
で使いたい一般ピープルはかなり怪しく
見えてしまう可能性大です。ご注意を~!

普通に掌につけて香りを聞いて、深呼吸
だけでいいと思います!それだけでも
かなり気分が変わると思います。

もちろんお洒落で使って頂くこともOK。
香りが微細なので、自分だけの秘かな
お洒落。

お仕事上、多くの人に会ったり、見えない
存在にも会ったりする方もいらっしゃるかと。
感じる方は様々なので。そういう時は掌だけ
ではなく、足首や背守のあたり、百会につけ
るのもお勧めです。いずれも少量で大丈夫
です。

が、これは私のオリジナルの香りの場合での
お話です。他社さんでの購入商品については、
合成香料が入っているので、ゆすらのと同じ
ように使えるのかと言ったら違いますので。

このあたりの内容は 塗香に塩???【2】
に続きます。

2018年9月25日火曜日

11/10 秋の匂い袋創り@朝日カルチャーセンター湘南教室

曇りと言われてましたが、満月を
楽しめた中秋の名月でした。

さて、11月10日(土)に藤沢駅直結
の朝日カルチャーセンター湘南教室
で秋の匂い袋創りをいたします。










合成香料が入っていない本物の
香りの匂い袋は、箪笥の引き出し
で使うだけではなく、写真のよう
帯飾りにしたり、枕元や玄関に
置いたり、これからの季節はコート
やジャケットのポケットにいれたり、
色々な使い方で香りを楽しめます!

講座では昔の人々と同じように
イメージを香りにすることを大事に
して香りを創っていきます。

イメージを伺った上で、調香の9割
は私が考え、最後の1割をご自身の
イメージと合っているかを考えて、
香りを仕上げていきます。初めての
でもご心配なくご自身のイメージ
の香りが創れます!

香りは、匂い袋と和紙に入った文香
に完成させてお持ち帰り頂きます。

使用するのはすべて自然のもの
だけです。古の頃を同じものしか
使いません。白檀と漢方薬でも
使用される香原料だけで創ります。

素敵な香りを創りましょう!


♦日時:2018年11月10日(土) 
     14:00~16:00
♦受講料:3,240円(会員)/3,888円(一般)
※会員の方と一般の方では金額が異なり
ます。
♦教材費:2,800円

お申込みや詳細お問い合わせは
朝日カルチャーセンター湘南教室
のページ、またはお電話にてお願い
いたします。
電話番号:0466-24-2255
(10:00~18:00 日・祝を除く)
https://www.asahiculture.jp/shonan/course/71f90851-e9a1-8340-7c99-5b580623ef37

Photo by Kohgen

2018年9月17日月曜日

10/13 におい袋創り@COTONOWA(京急百貨店上大岡店)

いきなりの雷雨にびっくりしま
したが、涼しくなりましたね。
昼間、蝉の最後の声とともに
ようやくの秋を感じます。

さて、10月13日(土)から全3回で
京急百貨店の新しい学び場・
遊び場・集い場のCOTONOWA
(コトノワ)で和の香り創りの講座を

いたします。

京急百貨店上大岡店さんには
3F婦人雑貨売場と鳥イベントで
出展したことがあります。鳥イベ
インコアイスが出たばかりの頃で、
購入者の行列がすごかったなぁ。
オープン前に特別に入場しての
行列でしたね~。そして、wingの
奈良美智さんのオブジェに久々に
会える~。エスカレーターの
とこにいるんですよね!

COTONOWAは京急百貨店さんに
入っているテナントさん主催の講座
やバスアーなどもあるカルチャー
スクール。個人的には三之助豆腐
セミナーがかなり気になっております!

和の香り創りの講座は変則的な以下
3回の開催上大岡では初の講座です。
本物の和の香りとは一体どんなもの?
どんな歴史があるの?自分だけの香り
創ってみたいなど様々な和の香りを
体験頂ける講座です
 
10月13日(土) 14:30~16:30
におい袋創り
https://www.cotonowa.jp/cotonowa/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=135398#program-shosai-table

12月9日(土) 14:30~16:30
塗香創り
https://www.cotonowa.jp/cotonowa/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=135400#program-shosai-table

2019年
2月25日(月) 13:30~15:30
線香創り
https://www.cotonowa.jp/cotonowa/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=135401#program-shosai-table

お申込みは各回ごと、上記の各講座
詳細ページから、または店頭での直接
お申込みとなります。

お電話でのお問い合わせはこちらまで
京急百貨店COTONOWA事務局
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1TEL:045-848-1111 (代表) 
受付時間:午前10時~午後5時

ご興味ございましたら、ぜひぜひご参加
くださいませ!
お待ちしております!

COTONOWA公式サイト
https://www.cotonowa.jp/cotonowa/asp-webapp/web/WTopPage.do


第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!

パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...