今年の桜は、あぁ、満開!
と思ったら春の嵐で、あっと
いう間に散ってしまって。
夜桜の桜吹雪の中、坂口安吾の
桜の森の満開の下のような、
そんな中を歩くのがとても
好きなので、早すぎる終わりが
とても残念です。
先日、SHISEIDO CARDEX NEWS
おほほ5月号「磨いてららら」
の取材を受け、4ページに渡る
和の香りについてのページを
作って頂きました。ゆすらの
オリジナル商品も素敵に、沢山
掲載して頂いております!
私物のお気に入りの一品、
はにわのお香立て(笑)も出ており
ます!
(資生堂さんは個人的に憧れの
ブランドさんで、実際に色々と
愛用もしていたりするので、
なんだかほんとに嬉しいのです。
資生堂パーラーのパフェとかも
大好きで~っす!って、これは
商品ではないですが・・・笑。)
こちらの冊子、カードのご利用
明細と一緒に、メンバーの方々
にのみ配布されるものですので、
なかなかお手に取ってご覧頂く
機会もないかと思うのですが、
もし、そのカード使ってるわ!
という方がいらっしゃいましたら、
ぜひ、ご覧くださいませ。和の
香りの入門としてコンパクトに
まとまった内容になっていると
思います。
株式会社資生堂
http://www.shiseido.co.jp
和の香り創りの講座は、各教室
にて行っております。
単発講座も行っており、
5月、6月に藤沢の朝日カルチャー、
6月に銀座松屋カルチャースクール
で開催します。
7月には早稲田大学生涯学習
八丁堀校の講座も始まります。
もちろん定期的に開催している
講座の毎日文化センター、
日本文化生涯学習振興21、
東武カルチュアスクール池袋校、
京王百貨店カルチャースクール
聖蹟桜ヶ丘校でも受講生は随時
募集中です。
この機会に、ぜひ、和の香り創りを
体験なさってみてください。
4月29日(火)に芝・増上寺で開催
される向源でも匂い袋創りと塗香
創りのワークショップいたします。
オリジナル商品の販売については
改めて!
4月も始まって桜とともに早くも
一週間が過ぎました。ふぅ~。
春の心地よい風と一緒に、今週も
頑張っていきましょ~!
来週14日には、雲助五拾三次が
待ってま~す!!!
★取材で大変お世話になりました
皆様、本当にありがとうござい
ました!
ゆらすかおり 今井麻美子が綴る香りの記憶。それは、香木・沈香、白檀と漢方薬でも使用される香原料で創る物語。 香りを創ることを、五感で感じイメージし、表現する一つのアートと考え活動しています。そんな中での発見やつぶやき、活動のお知らせなどのブログです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!
パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...

-
夏至で月蝕というのは372年ぶり だそうですね。372年前って、1648年。 徳川家光が将軍だった頃。ほ~。 ブログのアップをすっかり怠って おりました。最近はTwitterやインスタ、 FBページでの投稿が多く・・・。 さて、草凪みずほ先生が花とゆめで 連載中...
-
お線香の講座のお知らせです。 仏教伝道協会さんで7月8日(土)14時30分~、 お線香の講座をさせて頂きます。 こちらでは知り合いのお坊さま達が 講座をされているので、今から ドキドキです!!! 香木についてやお線香がいつから使われて いるか、私が思う香りから見える日本、 和の香...
0 件のコメント:
コメントを投稿