講座は、全部で3回を予定。香りを調香する
のももちろん楽しいですが、1300年以上の
歴史に育まれてきた和の香りの歴史にも
触れて頂きます。歴史好きな方にもお楽しみ
頂けるかと思います。
和の香り創り〜香りを通じて自分と向き合う〜
11:00~13:00 匂い袋
匂い袋は、段々と暑くなってくるこれからの
時期にお勧めです。香りで涼をとはまさに
です。枕元に置いたり、浴衣の帯飾りに
したりと用途も様々。
色々な香りの楽しみ方も講座でお話いたし
ますね!
14:00~16:00 塗香(ずこう)
16:30~18:30 塗香(ずこう)
塗香はお寺では掌につけ、お浄めに使用して
いるボディパウダーのようなものです。(一部の
宗派では使用されてないところもあるようです。)
塗香は粉末ですので、揮発性も低く、香りが拡散
しにくく、周囲に気遣いを持って使用が出来ます。
ここ、ポイントです!また、実際に清めで使用
されるものですから、浄化という言葉が気になる方
には、とてもお勧めです。
お仕事の合間でのイラっとした時、
気持ちをリセットしたい時などにもお勧めですよ。
参加費やチケットなどの詳細は、それぞれの
リンクをクリックしてください。
匂い袋 11:00~13:00
https://tixee.tv/event/detail/eventId/4397
塗香 14:00~16:00
https://tixee.tv/event/detail/eventId/4394
塗香 16:30~18:30
https://tixee.tv/event/detail/eventId/4395
通常の講座と比べると、かな~りリーズナブル
な参加費となっておりますので、この機会に
ぜひぜひ、体験してみてくださいませ!
皆様のご参加、心よりお待ちしております!
向源ってなんだろ、って、ちょっとでも気になった方、
ぜひぜひ、増上寺へ!
4月29日は向源2014@増上寺
http://wanoka-sinkokyu.blogspot.jp/2014/03/blog-post_7165.html
向源公式サイト
http://kohgen.org/#top
★向源では、クラウドファンドのカウンドダウンで
サポーター募集中です。
こちらもご覧になってみてください。↓
http://www.countdown-x.com/ja/project/Q9629354/updates/663
ゆらすかおり 今井麻美子が綴る香りの記憶。それは、香木・沈香、白檀と漢方薬でも使用される香原料で創る物語。 香りを創ることを、五感で感じイメージし、表現する一つのアートと考え活動しています。そんな中での発見やつぶやき、活動のお知らせなどのブログです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!
パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...

-
夏至で月蝕というのは372年ぶり だそうですね。372年前って、1648年。 徳川家光が将軍だった頃。ほ~。 ブログのアップをすっかり怠って おりました。最近はTwitterやインスタ、 FBページでの投稿が多く・・・。 さて、草凪みずほ先生が花とゆめで 連載中...
-
お線香の講座のお知らせです。 仏教伝道協会さんで7月8日(土)14時30分~、 お線香の講座をさせて頂きます。 こちらでは知り合いのお坊さま達が 講座をされているので、今から ドキドキです!!! 香木についてやお線香がいつから使われて いるか、私が思う香りから見える日本、 和の香...
0 件のコメント:
コメントを投稿