本日で3月も終わりですねぇ。
何にドキドキしているかと言ったら、
iza!のブログの記事を全部移せた
のかということ!!!
今日の23:59を最後に見れなくなるの
です・・・。
とほほなことになったらどうしよ~!!!
原稿、残してないし・・・。ま、そうなったら
そうなった感じなんだけど(笑)。
明日のエイプリルフールで、なくなって
しまったとかにならないといいなぁ(笑)。
消費税はどうなるのかな?これも嘘
だったらいいのにね、なんて思ったり。
江戸東京博物館オリジナル・江戸の四季
シリーズは、明日から夏に香りが変わり
ます。夏の香りは、
4月『藤』
5月『端午の節句』
6月『氷室』 です。
隅田川沿いで美しい姿を見せてくれている
桜の香りに月香夜シリーズ、干支の『午』の
香りも揃っております。
(先日、納品したので大丈夫です。
お待たせしてしまって、すみません!!)
そして、4月は29日に増上寺にて向源です、
会場の下見を春の嵐の中、行ってまいり
ました。嵐とともにでワクワク度が、
さらに、さらにアップ!!!です!
ただ、縁日の籠屋さんのおばあちゃんが、
雨の中、かなりせつない感じでした・・・。
帰りに見かけた時は、お弁当を頬張って
いたのに安心しました(笑)。
私は、声明公演での香りの演出に
和の香り創りの講座、マルシェでの香りの
販売とフルな感じです。
こちらは、また、改めて!
と、かなりのつぶやき日記的な内容。
それでは、皆様、桜いっぱで始まる明日
からの4月。素敵な一か月でありますよう、
楽しく張り切ってまいりましょ~!
ゆらすかおり 今井麻美子が綴る香りの記憶。それは、香木・沈香、白檀と漢方薬でも使用される香原料で創る物語。 香りを創ることを、五感で感じイメージし、表現する一つのアートと考え活動しています。そんな中での発見やつぶやき、活動のお知らせなどのブログです。
2014年3月31日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!
パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...

-
夏至で月蝕というのは372年ぶり だそうですね。372年前って、1648年。 徳川家光が将軍だった頃。ほ~。 ブログのアップをすっかり怠って おりました。最近はTwitterやインスタ、 FBページでの投稿が多く・・・。 さて、草凪みずほ先生が花とゆめで 連載中...
-
お線香の講座のお知らせです。 仏教伝道協会さんで7月8日(土)14時30分~、 お線香の講座をさせて頂きます。 こちらでは知り合いのお坊さま達が 講座をされているので、今から ドキドキです!!! 香木についてやお線香がいつから使われて いるか、私が思う香りから見える日本、 和の香...
0 件のコメント:
コメントを投稿