2012年11月10日土曜日

温めると、香るの~!

和の香りは温度で大きく3つに
分類出きます。

今回は、温めて香りを楽しむ
『練香(ねりこう)』について少し。

まずは見た目から。

 

この真ん中の黒い丸いものが
練香です。
電気香炉でも楽しめるのですが、
不思議と温められた灰の上での
香りの方が優しく、柔らかささを
感じるのです。

香りは調香にもよりますが、
甘さのある華やかさがあります。

でも香水の香りとは全く異なり
ます。 




単体でアップ撮影すると、こんな
感じ。(言ってはイケナイ、巨大な
正露丸チックでしょ)。

実際のサイズよりも写真は大きく
見えるのではないかと思います。
直径1cm未満程度の、黒い丸薬
と思って頂けたらと思います。

練香は、練りの字から塗り香水と
勘違いされることもありますが、
直接体にはつけません。ご注意を!

そも和の香りは、塗香以外、基本的
に身体には直接付けません。

さて、この練香。粉末状の香木と

各種香原料を調香し、炭を入れ、
蜂蜜で練り上げ、丸めたものです。
その昔から、そのようにして作られ
ています。

ちなみにこの炭は、防カビ用です。
古の頃から、炭の効果はわかって
いたのですね~。
 

実際に使用する際は、最初の写真
のように、炭で温められた灰の上に
練香を置き、間接的に温めることで
香りを出します。(写真で炭が写って
いないのは、灰の中に埋まっている
からです。)

簡単な方法もあるので、それは、また
次回にでも。

火鉢などをお持ちでしたら、もちろん
ご使用頂けます。

ただ、置く場所にはご注意ください。
火が近すぎると、焦げますから~。

お線香とは違うので、火を付けては
ダメです。灰の上で温める時も、火が
近すぎると焦げてしまい、そうすると
思いっきり焦げくさい香りしか出て
きません。
 

茶道では炉の時期の炭手前で練香は
使用されています。

平安期には、この練香が大活躍です。
衣装に薫きしめたり・・・。

この続きは、また香りの歴史にて。

どんな香りになるのか、どうやって
作るのか、などなど思われる貴方、
ぜひ、一度講座にて体験なさって
みてください。

作り終ったあとの手は、とても素敵な
香りを放ちます!

Music: "Poppermost" - Mayumi Chiwaki

2012年11月7日水曜日

和の香りの歴史【壱】

昨日、京王百貨店聖蹟桜ヶ丘での講座終了後、
地下鉄を利用して地上に出たら、あまりの靄に
何が起きたのだ???とビックリした今井麻美子
です(笑)。

そして、お陰様で和の香りゆすらのサイトも
無事に復旧いたしました。
皆様にはご迷惑をおかけいたしましたこと、
心からお詫び申し上げます。

さて、先日、『香』という文字は、この文字の
時点で、その存在を刻んでいたことをブログで
書きましたが、日本の史実上では、いつ頃、登場
してくるのかと言うのが本日のお話。

最初の記載は日本書紀。
(最近の研究で、日本初期に書かれていることの
中には、どうも事実ではないことが沢山ある~、
と言われてるようですね。)

この日本書記の中で、西暦595年に淡路島に香木が
漂着し、朝廷に献上したという記載が残っています。
(聖徳太子の頃、飛鳥時代です。その昔、593年は
ゴクミのおっさん摂政に、とか覚えました。)

この香木が流れ着いた、というのは、事実のよう
です。が、それより先の西暦538年の仏教伝来時に、
香りは伝わっている、とも言われています。
香りは仏に捧げるものの一つとして使われていま
したが、仏教においてはあまりにも普通のことで、
特に記録していないため、らしいです。

下のリンクはウィキペディアに掲出されている
東京国立博物館蔵の鎌倉時代に描かれた玄奘三蔵像
の画像です。重要文化財で~す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Xuanzang_w.jpg

この画像をご覧頂くとわかるのですが、頭の上の
黒い傘のような部分から、金色の小さなものが
下がっています。なんだと思います~?

な、なんと、『香炉』なのです!彼はありがたい
経典を運ぶために香炉を掲げ、常に香りを薫き、
その香りで道を浄めながら、歩き続けたそうです。

決して自分のために、ではなく・・・。
(ゴダイゴの『ガンダーラ』が頭の中でエンドレスです。) 

それでは、自分のための香りを作り出すのは
いつ頃からなのかというと、そのきっかけと
なるのは、苦難の末、渡来を果たした鑑真和上。
漢方薬の調合とともに、『香りを作る』ということ
を伝えるのです。身体を直すのは漢方薬、そうでは
なく恋の病的な、感じの時などにこっそり使用する
のに使っていた模様~!
キャッ!

媚薬的な意味合いとでもいいましょうかね。ウフ!

そして、漢方薬で使われているものが香原料として
使用されるのは、この歴史的背景があるからなのです。

ただ、飛鳥・天平文化は、仏教文化が主流の時代。
まだまだ香りは自分自身の演出のためではないのです。

これが変化するのは、平安時代の国風文化に入って
から・・・。

それよりももっと以前は?という疑問もありますよね。
歴史的に記録がある訳ではありませんが、例えば山には
神様がいるというお話。これは、山に入るとその自然の
香りに人は癒され、そのことから神様がいるのではない
か、という考えをする人がその昔に現れたのではないか
とも考えられる、というお話を伺ったことがあります。
(もちろん、山が御神体というのは、それだけではなく、
もっと違う自然の力もあるのかもしれません。)

ただ、古来の人々も自然にある香りを感じ、大切に
していたのだと思うのです。

歴史は常に勝者の記録。だから、自然とともに育まれ
てきた古代からの香りの記憶はあったのだろう、と
私は思っています。

平安時代へと続く・・・。


Music: "As time goes by" - Bryan Ferry

2012年11月2日金曜日

和の香りYUSURa.ホームページアクセス不具合のお知らせ

平素より大変お世話になっております。
只今、和の香りYUSURa.ホームページ

へのアクセスが不可能な状況になって
おります。
復旧作業には入っておりますので、作業
終了次第、改めてお知らせいたします。
 

こちらのブログよりリンクも貼っている
ので恐縮です。
ご迷惑をおかけしており、本当に申し訳

ございません。

今しばらく、お待ち下さいませ。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

         創香家・香司 今井麻美子

2012年11月1日木曜日

夕陽から夕闇へ、逢魔が時

先日、出先途中に急に思いつき、都内某所の
展望台へ。雨の翌日、風も強く、空はきれい。
そんなタイミングで満月だし。きっときれい
だろうなぁ、なんて思っていたら、展望デッキ
にこんなに人がいるのは見たことないという位に
年配カメラマンの方々が・・・。趣味で撮影を
されている方なのだと思うのですが、富士山と
夕陽を撮影ベスポジ確保のため、早めの時間
からいらっしゃっていたようで・・・。

ふ~。びっくり。普段はそんなに混雑している
場所ではないから、ぼーっとするのにも丁度
いいのですが。

携帯、しかもスマホでもなく、その上、2年以上
使用しているから、カメラ機能がよくないという
ことが、今回よくわかりました。
やはり買い換えってことかしらね(笑)。


左端に富士山が写っている夕陽。


どんどんと空の色が変わっていく。


夕闇に覆いつくされる直前の空の色。



いつまでも見ていられる一瞬の連続。
夕方から夕闇へ、そして闇の帳に覆われる
その時間、あなたは、何を感じますか?

ビルの合間から見えた美しい夕陽の一瞬の色。
闇に移る直前に感じた空気の冷たさ。

人によっては子供の頃、近所で遊んでいて、
家々から流れてくる夕飯の匂いを思い出し、
何だか暖かい気持ちに包まれた気がすると
いう方もいらっしゃるかと。

本当に目にして感じたこともあれば、心が
感じていたこともあります。

人それぞれに持つイメージは異なります。
それと同じだけ、香りも生まれてきます。
そして、それを本当の香りにしていくのが
創香の醍醐味でもあるのです。

オーダーメイドをさせて頂く際、お客様が
お持ちのイメージをいくつか質問させて頂き、
私なりに細かく見させて頂いています。

たいしたことは聞いてないんですけどね~(笑)。
私がイメージするために必要なことを伺うだけ
なので。

だから、伺うこともバラバラ。その時に必要な
ことを聞いているみたい。

表現には様々あります。絵画で表現する方も
いれば、彫像、陶芸、音楽、写真、文章などなど。

聞きなれないかもしれませんが、香りでの表現
というのも、その一つ、と私は考えて創って
います。表現したいことがある、だから創香は
無限に広がっていくのです。


 

 ビルの東側には満月とスカイツリー  


Music:"Gentlemen take polaroids" - Japan

2012年10月30日火曜日

幕末の相撲絵とお相撲さんの匂い

香りの彩時記『序』、和小物・冬支度にご来場
くださいました皆様、ありがとうございました。
この場を借りて、お礼申し上げます。

さて、本日は番付発表の日なので、国技館も
開いており、「そうだ、相撲博物館に行こう」
思い、行ってきました。幕末の相撲絵が展示中
なのです。1866年の番付も一緒に展示されていて、
この2年後には明治維新か~、とか思うと、違う
意味での感慨深さがありました。

廻しは結構シンプルだったんですね。今はスポンサー
から贈られたりするし、広告的な意味もあったり
して派手になってきているのでしょうかね~。
展示作品の中には、初代国貞の作品などもあります。

詳細は、相撲協会サイト内の博物館ページでご確認
ください。土日が休館日だったりしますので~。
http://www.sumo.or.jp/museum/index.html

そして、お相撲さんと言えば、いい匂い!あれは、
髪につけている油の匂い。オーミすき油というのを
使っているそうです。両国では、一部の薬局でも
販売がされているそうで。流石、お膝元!

それ、鬢付け油のこと?って思いますよね。
オーミすき油はその一種で、でも、本来の鬢付け油
ではないのです。鬢付け油とは、その昔、奴凧の
ような髭をピンとさせるために使用されたのが
始まりで、当時は固めるために膠が使用されていた。
だから、ともかく臭い!ので、丁子などを用いて
香りを整えたと。

膠で固め、香原料で香りを整えた物には、お習字の
墨も上げられます。こちらには龍脳という龍角散
にも使用されている香原料が入っています。す~っ
とした清涼感があります。

江戸時代、丁子の人気は非常に高く。伽羅油などと
言って、両国橋のたもとの広小路に出た市などでは、
販売もされていたり。丁子そのものの香りを試すと、
まず酸味が鼻を突き、ム~、と感じる方が多いの
ですが、後ろにはバニラのような甘さが感じられます。
(食用や漢方薬で使用するものよりも、香りで使用する
ものは、ランクが上なので、香りの強さが違います。
市販されている物で試すと、そこまで酸味は感じら
ないのではないかなと思います。)

以前、蜂蜜に丁子を漬けてみたことがあるのですが、
しばらくするとバニラのような香りがし始めます。
これは丁子がバニリンという成分を含んでいるから
です。バニラビーンズの主成分でもあります。
あ、合成香料でもバニリンというのがありますので、
それとはお間違いなく。

甘いと言えば和三盆の時代。和食を想像してください。
濃ゆく甘い香りというのは、皆無に等しい。そして、
花の香りも日本固有の植物で濃厚な香りってあまり
ないのではないかと思います。
(濃ゆいのは、やはり暑い国のものかと。)
そんな中での丁子の香りというのは、江戸期の人にも、
何とも言えないものだったのではないのかなぁと思い
ます。

そうそう、お相撲さんは毎日髪の毛が洗えないのだ
そうです。油を使って髷を結うという都合・・・。
以前、床山さんに直接お伺いする機会があり、
「人によって香りが違うように感じるのは、なぜで
しょうか?いい香りとそうでない時があるように
思えます。」と、尋ねしたところ、
「洗髪直後は油がフレッシュだから、いい香りだけど、
徐々に油だから劣化するため、香りが違うように
感じるのだと思います。」と、お答え頂きました!
納得でした~。

丁子の香りがどんな香りなのか、体験してみたい方、
ぜひ、講座にご参加なさってみてくださいね~。

講座の詳細などは、今度、アップたいと思います。


Music: PUNCH THE MONKEY
            Lupin the 3rd; The 30th Anniversary Remix

2012年10月25日木曜日

『香』という文字が持つ意味

昨日は昼間から、絶対にこの記事を書く、
とぷんぷんとしていた今井麻美子です。
それにしても、朝夕、冷え込みますね・・・。

さて、何にぷんぷんしていたかと言うと、
脱法ハーブの事件です。犯人は小学校にまで
入って行ってしまったと聞きました。とりあえず、
大きな殺傷事件に至らずに済み、よかったなと
思っております。

が、この手の報道がある度に、お香と称して
脱法ハーブが販売されているというのを耳に
します。

しかしですね、和の香りの香原料とは全く違います。
『お香』だからと言って、
「同じものとは考えないで頂きたい!」と、強く
主張したいのです。本来の香りのことについて、
ぜひ、多くの方に知って頂きたいと思う次第で
ございます。

そも、その昔、鑑真渡来の折、漢方薬の調合と
一緒に香り作りを伝えました。そのため、現在
でも使用している香原料は、香木・沈香、白檀
(いずれも貴重な香木)、これに漢方薬で使用され
ている丁子、桂皮、龍脳、大茴香、山奈、甘松
等々の十数種。

ハーブの類は使用しません!

安価な物には合成香料などが使用されております。
価格と使用されている香原料は比例しています。
もちろん、ゆすらの商品は合成香料やオイルの類は
使用せず、古の頃より使用されている香木と漢方薬で
使用されているものだけで調香しております!

細かい香原料の説明や現代風の香りはどうなって
いるのかなどは、長くなるからまた、今度。

さて、この何気なく使っている『香』という文字。
人の名前にも使われています。
『常用字解』(著・白川静/平凡社刊)という漢字
由来の辞書に、きちんと『香』の文字のことが記載
されています。

初めてこれを目にした時、私の中には、それは、
それは、すごい感動がありました。
それは、漢字字体が持つ本来の意味に、

禾の部分と日が組み合わさり、
『日』の部分は祝詞(のりと)を入れる器の形で、
中には祝詞が入っている。そして『禾』はきびで、
神に芳しい香りをすすめ、祝詞を奏して祈る意味の
文字なのであると。

(え~と、かなり端折ってます。ぜひ、本をご覧に
なってください。色んな漢字の意味が書かれて
いて、とても面白い本なのです。)

遠い遠い昔から、香りというものについて文字
自体がその意味を表現していたのです。それを
知った時に、何だか私の頭の中には、とてつも
なく広大な絵が浮かびました。

だから、香りが残念なことに繋がるとは、私と
しては考えられないのです。そっちに繋がって
しまうのは、多分、他の何かよくない物が入って
いるからなのだろうと・・・。

だからこそ、古くから伝わる本物の香り、という
のを、今の時代だからこそ知って頂きたいと思う
のです。

そこに嘘はありません。

そして、そこには日本人の感性が沢山詰まって
います。

あ、堅苦しい感じで書いてしまいましたが、
もっちろん、香りは日常で楽しめる素敵なアイテム
であることは間違いなし!

今、を自分で演出し、楽しむことが出来るツール
でもあります!お洒落に使うもよし、リラックス
使うもよし、です。

香りがあなたの素敵な何かをお手伝いすることが
出来ますように!


Music: De la soul is Dead - De la soul

2012年10月24日水曜日

匂い袋?香り袋?どっち?

日々、寒さが増してきてますね。
夜空が、空気の冷たさで、月は
鮮やかに切り取られています。

こんな時、どんな香りを感じますか?
 
さて、匂い袋。『香袋』という名前でも販売されていますね。
呼び名は、どちらでもいいのです。その昔は、着物に香りを
移すことから、衣被香(えびこう)とも言われてました。


オーソドックスな感じはこういうタイプ。


写真はもちろん今井麻美子=和の香りゆすら
のオリジナルの香りのものです!

その他、私のオリジナル商品に『enjoy 1 week!』
というのがあります。
それは、こんなかわいいレースを使用したもの
なのです。


一週間を乗り切るには、こんなかわいい香りが
あってもいいんじゃないかなって。
月曜日から日曜日まで、曜日ごとの色と香りを
イメージし、お好きな香りを楽しんで頂けます。

オリジナルの香りについては、まだまだあります
ので、また、改めて紹介させて頂きます!

もちろん、10月28日の出展時に持参しております
ので、香りも試せますよ。

さて、本題へ。
お店で見たことあるから物はわかるけど、どう
やって使っていいものやら、と思っていらしゃる
方も多いようです。

出展している時に、よく聞かれます。 
「何だかわからないけど着物に使っているものだよね?
だから、使い方にもルールがあるのかしら?」と。
これは、着物が持つ晴れ着のイメージからかなって思い
ます。

つまり、
着物って、色々と約束事があるし、
よくわからない=使っている香りもよくわからない
という図式。

確かに、晴れ着では約束事があるけど、日常で着て
いる分には、そうでもないんですよ~。だって、
ちょっと前までは、着物は日常です。
晴れ着は公式の場で着用するから約束事があるのです。
洋服だってそうじゃないですか。同じです。

サザエさんのフネさんが毎日着物なのは、日常着だから
です。

さて、また、ちょっと話がそれました。

 

前述通り、着物の引き出しに匂い袋を入れられている方、
多いと思います。この時に気をつけて頂きたいことは、
着物の上に直接、載せないことです。たとう紙に包まれて
いても、です。直接置くことが、シミの原因になって
しまう可能性があるのです。
なので、引き出しの端っこに、お願いします。

ストールやニットなどの引き出しにもOK。
ただ、お着物と同じで、匂い袋は端っこに置いてくださいね。
私、早く香りを移すつもりで、直接置いてしまい、それを
忘れてしまって、シミを作ったことがありますので~。
あ~、まるで埋めた木の実を忘れてしまうリス・・・(笑)。
 
下着やハンカチなど毎日使用するようなものの場合は、
匂い袋が接するアイテムが日々、変わりますので、直接、
置いても大丈夫です。

下着やハンカチなどの引き出しもOK。お部屋の香りとして、
そして、お迎えの香りとして玄関に置いて頂くのもOK!
枕元に置いて、リラックスして眠られる方もいらっしゃい
ます。

バッグの中に入れておくと、バッグに入っている他の物に
香りが移るので素敵ですよ!営業用の書類に香りが移って
いたりすると、ポイント高いと思いますよ~。

小紋などの普段着物や浴衣を着ている時には、帯飾りの
ようにも使えます。これについては、また、今度。
 
着るものや持ち物に香りを移すので、香りの調節もしやすい
ですし、季節ごとに香りを変えて楽しむのも楽しみの一つ。

和の香りでの相手との距離感と洋の香りでの距離感って違い
ますからねぇ、って私は思っており。フッフッフ。
このあたりとか、まだ書き足りないことは、次回へと続く
のであります。


Music: BALLYHOO~the best of Echo & the Bunnymen
           - Echo & the Bunnymen

第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!

パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...