先月末から始まった怒涛のような日々
も、月末の吉祥寺東急での出展前に
小休止中。昨日は栃木県の大田原市
に講座で行ってきました。タイムリーな
ことに、来週のアドまちで紹介される市
です!那須与一のゆるキャラよいち君
がなかなかゆるくなくていいです!
そして、11日~16日まで開催されていた
まるひろ百貨店川越店での日本の職人
展にご来場、お立ち寄り、お買い上げ
くださいました皆様、ありがとうございました。
香りを楽しんで頂けてたら何よりです。
さて、早稲田大学エクステンションセンター
八丁堀校での夏期講座の募集が始まり
ました。
全4回の今回の講座では、香りの創香
実習にいかせるよう、初回の講座では
使用する香原料が常温と加熱でどの
ように変わるのか、その香りの違いを
体感して頂きます。
和の香りの香原料は熱が加わることで
大きく香りを変えたりするものがあり、
重要なポイントにもなってきます。
通常、カルチャースクールでの講座
では必ず行っている内容です。
日程は7/13、/20、8/3、8/31と変則的な
4回で、時間は13:00~14:30です。
5月17日~26日までは会員の方優先の
先行申込み期間となっているそうです。
詳しくは早稲田大学エクステンションセンター
のサイトでご確認くださいませ。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/36565/
皆様のご参加、心よりお待ちしており
ます!
ゆらすかおり 今井麻美子が綴る香りの記憶。それは、香木・沈香、白檀と漢方薬でも使用される香原料で創る物語。 香りを創ることを、五感で感じイメージし、表現する一つのアートと考え活動しています。そんな中での発見やつぶやき、活動のお知らせなどのブログです。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!
パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...

-
夏至で月蝕というのは372年ぶり だそうですね。372年前って、1648年。 徳川家光が将軍だった頃。ほ~。 ブログのアップをすっかり怠って おりました。最近はTwitterやインスタ、 FBページでの投稿が多く・・・。 さて、草凪みずほ先生が花とゆめで 連載中...
-
お線香の講座のお知らせです。 仏教伝道協会さんで7月8日(土)14時30分~、 お線香の講座をさせて頂きます。 こちらでは知り合いのお坊さま達が 講座をされているので、今から ドキドキです!!! 香木についてやお線香がいつから使われて いるか、私が思う香りから見える日本、 和の香...
0 件のコメント:
コメントを投稿