マルイファミリー溝口での出展も
2月末日に無事に終了。ご来店、
お立ち寄り、お買い上げください
ました皆様、本当にありがとう
ございました。
さて、御所飴本舗と梅桃。
御所飴本舗は生徒さんからの京都の
お土産。やさし~お味のおあめさん。
見た目もかわいらしく。商品名に
おあめさんって書いてあるんですよ。
http://www.goshoame.co.jp/index.html
梅桃は、以前、友人から頂いたことの
あるお菓子なのですが、梅桃と書いて
ゆすらと読みます。紀の国屋という
和菓子屋さんのこちらもかわいらしい
お菓子。
http://www.wagashi-kinokuniya.co.jp/index.html
溝口の丸井に偶然にも入っていて、
お店の方が通った際に、うちのお店
にもゆすらがあるのよ~と仰ってま
した。美味しいですよね!
和の香りゆすらは、この山桜桃梅(桃梅)
の植物から取っています。梅なのにこの
漢字の並び。お前の正体は何なのだ~?
って感じな上に、最終的に梅はバラ科の
植物というなんとも言えない不思議感が
たまらなくて。
そんなこんなで、美味しいもの情報
でした(笑)。
ゆらすかおり 今井麻美子が綴る香りの記憶。それは、香木・沈香、白檀と漢方薬でも使用される香原料で創る物語。 香りを創ることを、五感で感じイメージし、表現する一つのアートと考え活動しています。そんな中での発見やつぶやき、活動のお知らせなどのブログです。
2015年3月7日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!
パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...

-
夏至で月蝕というのは372年ぶり だそうですね。372年前って、1648年。 徳川家光が将軍だった頃。ほ~。 ブログのアップをすっかり怠って おりました。最近はTwitterやインスタ、 FBページでの投稿が多く・・・。 さて、草凪みずほ先生が花とゆめで 連載中...
-
お線香の講座のお知らせです。 仏教伝道協会さんで7月8日(土)14時30分~、 お線香の講座をさせて頂きます。 こちらでは知り合いのお坊さま達が 講座をされているので、今から ドキドキです!!! 香木についてやお線香がいつから使われて いるか、私が思う香りから見える日本、 和の香...
0 件のコメント:
コメントを投稿