来月中旬、ベトナムはホーチミンで
和の香り創りの講座を行うという
お役目を頂きました!嬉しいです~。
ありがとうございます!
毎日新聞社と現地のトイチェ新聞社
共催イベント内での講座となります。
イベント自体の紹介や場所などの
詳細はまた、改めて。
香りの感覚が相当に異なると思うので、
いつも以上に現地入ってからの感覚で
どんな風にするかは考えるとして、
まぁ、いつも、参加されてる方々の
雰囲気や色々と講座をしている感じで
どんな香りにしていくかは考えながら
やっているので、いつも通りと言えば
いつも通り。決まった調香というのは
なくて講座ごとにテーマやイメージは
全部違うので、その場で考えているの
です。なので、私自身で調香を残して
いないので、どんなだったかは、
生徒さんに聞かないとなんですよね。
それよりも、荷物がどの位の持ち込み
になるのかなとか、そっちが心配。
日越文化交流ですから、講座は着物で
行いますよ。夏物を9月上旬まで着て
いてよかった。お手入れに出してなく
てよかった!と、今、心から思う次第
です(笑)。
ところで、ベトナムと言ったらハノイ
が最初に出てきます。なぜハノイ?
かと申しますと、それはハノイロックス
という大好きなバンド名のせいです(笑)。
ゆらすかおり 今井麻美子が綴る香りの記憶。それは、香木・沈香、白檀と漢方薬でも使用される香原料で創る物語。 香りを創ることを、五感で感じイメージし、表現する一つのアートと考え活動しています。そんな中での発見やつぶやき、活動のお知らせなどのブログです。
2014年10月16日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!
パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...

-
夏至で月蝕というのは372年ぶり だそうですね。372年前って、1648年。 徳川家光が将軍だった頃。ほ~。 ブログのアップをすっかり怠って おりました。最近はTwitterやインスタ、 FBページでの投稿が多く・・・。 さて、草凪みずほ先生が花とゆめで 連載中...
-
お線香の講座のお知らせです。 仏教伝道協会さんで7月8日(土)14時30分~、 お線香の講座をさせて頂きます。 こちらでは知り合いのお坊さま達が 講座をされているので、今から ドキドキです!!! 香木についてやお線香がいつから使われて いるか、私が思う香りから見える日本、 和の香...
0 件のコメント:
コメントを投稿