2017年2月28日火曜日

創香家コースについて

創香家コースについてです。

そも、創香家って何?って思われ
ますよね。

『創香』という言葉は、私が自分で
創りました。

香司だけだと、香りを創ることが
出来るのかどうかが、わかりにくく
差別化を計りたかったのと、創った
香りを持ちより、その香りで遊ぶ
という香りを文化に昇華させた
日本人が、本来持っているその
柔軟かつ繊細で自由な精神性を
表せると思ったからです。

カタカナで言うところのクリエイ
ティブな部分を表したいという
感じです。

以前も書きましたが、それ以前は
調香という言葉しかなかったと
思います。香水は調香師さんです
よね。調という言葉でもとてもいい
かと思いますが、クリエイティブ
な部分を前に出したかったんです。
その位、日本人は日々の生活の中
でクリエイティブだから。

私自身は香りで表現をするもの
として作家活動をしております。

香りを創るのはフリーダムです。
表現の一つです。

ただ、そこはフリーダムだからと
言って人に何かが伝わられない
香りでは意味がないのではと思って
います。

香りで幸せを感じてもらえたらと
常に思っております。始めた当初
より変わらずに。

美味しいものを食べた時に
「しあわせ~」と思うのと同じで、
香りで幸せを感じてもらえたらと

香りを創る上で思うことは創り手
次第。創り手の持っている感性は
やはり出ると思います。

香りは人なり、ですから。

でも、それでいいんです。色んな
創り手がいて、それぞれの香りの
個性を気に入ってくださる方が
いらっしゃる訳です。

ただ、そこで大切なのは円のような
香りのバランス。喧嘩の調香で
あろうと、優しい香りであろうと
複雑怪奇な円のバランスがとても
大切なんです。円満成就ですから。

香りを創ってみるとわかりますが、
和の香りの香原料は、思っている
以上に温度で変化します。創ると
なると、それら全てを把握して
いかねばなりません。

私は自宅で相当に実験をしました。
お線香は自分で創ったものを一度
つぶして、敢えて、違う香りに変化
させてみるなどもしました。
その他、香原料の様々を色々と。

セオリーがあって、これとこれを
足せばいいと思われたりもしている
ようですが、和の香りおいては
セオリーはないです。

どこまでやるのかはその方次第です。
考え方も色々とあると思います。
創香家コースでは、創るアイテム
ごとのプロフェッショナルを育てて
いきます。

匂い袋
塗香
練香と印香
線香
と温度でコースを分けます。

各コース〇回で終了という形では
なく、ここで終了で大丈夫!と
いう判断なので、全〇回にはなり
ません。
創ってなんぼのところがあります。
講座に来てやるだけの方と、家で
色々とやる方では歴然とした違いが
出ますし。その人次第です。

そして、全コースとなると、
回数
も要することはご理解ください。

最初から向いてないかもという
場合には、それもお伝えすると
思います。それでもやります!と
いう気合には、もちろん、こちら
も気合でお応えします。

もちろん、人に教えることも、
オリジナルの香りを創って販売も
可能なレベルまでもっていきます。

受講料は6,000円+消費税です。

こちらも香継士コースのように、
香原料を覚えるために少量の

香原料を教材としてご購入頂き
ますが、最初から全て揃えたい、
持っているという場合は、そちら
をご使用頂きます。
詳しくはお問い合わせください。

香りを仕事にしたという方、お待ち
しております。

香継士コースについてはこちらを
ご覧ください。
http://wanoka-sinkokyu.blogspot.jp/2017/02/blog-post_18.html

0 件のコメント:

コメントを投稿

第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!

パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...