2015年11月5日木曜日

静岡 again 2 臨済寺

本日の猛烈アップラッシュ。
よくわかりませんが、頑張って
ます(笑)。

年に2回しか公開されない
お寺、臨済寺。
サイトが特にないようです
ので、ウィキをリンク。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E6%B8%88%E5%AF%BA_(%E9%9D%99%E5%B2%A1%E5%B8%82)

年に2回しか公開されません
ので、近隣の檀家さんの他、
観光バスで来る方も。でも、
所謂、観光というよりは、
お寺関係な印象です。













本堂。
屋根が瓦ではないのは柱が
細いので、瓦を載せると重くて
まずいからだそうです。なぜ
柱が細いかなど色々とお話を
伺ったのですが、今、頭から
すっかり抜けております。
思い出したらこっそりアップ
します。
家康にお金が足りなくて云々
だったような。










座禅堂に移る渡りがある辺りで
太鼓を叩くお坊さん。イケイケ
武闘派な音で、何々?と思わず
聞きに向かいました。













これはもしや、と思っていたら
後方より静々と歩いてくる
お坊様たち。
これから摩利支天法要が始まり
ます。だから、太鼓もいけいけ
だったのでしょうか。













明らかに偉い方です。
スリッパが違います。豪華です。
なんでかなと思いましたが、この
お坊様がこの後の法要で仏像が
安置されている少し高い場所に
上がってお経を読むため、汚れ
ないようになんだと思います。














何を外から見ているかと言いますと、
中での法要です。蛇腹になっている
お経をバラバラと手品のように読み
ながら唱えています。チベットで
見る摩尼車と同じで、一気にもの
すごい数でお経を読んでることに
なるんですよね。










わかりますかね?見ると手品としか
思えなくて、昔の人はさぞかし驚いた
のではないかなと思います。今だって
びっくりしますから。










本堂内にあった猪に乗る摩利支天像。












竹千代時代に今川家に人質として
預けられた際に学問をしていた部屋
に掛かっていた教科書でよく見る絵。










葵と菊は同じ高さなのですが、
豊臣家の桐の家紋が低い位置に
置かれており・・・。歴史を感じ
ます。秀吉がいなくなってからの
物なのでしょう。










お茶室への階段。お茶室に入れる
人数は限られています。色分け
された整理券的なお札を頂いて
順々に入っていくのですが、こう
いう時って必ず、違う色の回に
知らん顔して入って、出る時に
あら、違った?とかいうおばはん
いますが、そういうことは絶対
やめましょう。













御朱印を受け付けているこの
座禅堂では、実際に、修行僧の
方が、日々、修行をされている
のがわかります。お堂には誰が
いるのかわかるように名前札が
提げられていました。
だから、臨済寺は非公開なのだ
そうです。










年に2回の公開時には、お寺で
管理されている貴重な品々を
見ることが出来ます。
今はまだ、何か問題になるような
ことは起きてませんが、心ない方に
よって何かあったら、修行のお寺
でもありますし、完全に非公開の
お寺になってしまうと思います。
ルールは守ってきちんと拝観
いですね

ご興味ある方は、年に2回の特別
公開の際にお出かけください。

そして、久能山へと続くのです。











2015年11月4日水曜日

佐賀の路上で見つけたもの

先月27日から昨日まで
出展で入っていた佐賀。
初佐賀。古きよき時代を
感じさせて頂きました。

お越しくださった皆様、
お立ち寄り、お買い上げ
くださった皆様、ありがとう
ございました。

出展されていた職人の
皆様、過去最高に面白い
出展でした。ありがとう
ございました。

そして、会場であった
佐賀玉屋の皆様、大変
お世話になりました。
ありがとうございました。

さて、そんな佐賀で発見した
物はと言いますと、路上を
泳ぐムツゴロウ~。

写真をどどんとアップして
まいります。
路面に向かって写真を撮って
いたのは、私ぐらいでしたが・・・。
 路面ではないけど、着いて早々に
とても悩んだ看板。モデルはどなた
なのでしょうか?












職人展のタイミングで丁度開催
される熱気球の大会。これは
その前夜祭パレードでの光景。
搬入を終え、百貨店を出たら
街ではこんな光景が。
バルーン部分のない熱気球の
ガスバーナーってすごい火力で
びっくりしました。














さて、ここからは路上コーナー。
ふと見たらなんと、なんと
マンホールがムツゴロウ!
これを見てから、路上を注目
して歩いてました。













白いタイル。ちょっとボケた感じ
ですが、 ムツゴロウの体には
青い点がきちんと入ってます。












写真が印刷されたバージョンの
タイル。これは4種類見つけました
が、もっとあったのかな。 









 
 
 
 
写真バージョン2。
戦い中?なのかな?














写真バージョン3
跳んでます!














写真バージョン4
またまた、跳んでます。
タイルにひび入ってます。














ちょっと暗くなってしまった。

 











ここからは県の色々。鳥が
いるので、お花もあったんだ
ろうなぁと思います。

 
 



















他にも井戸が描かれているもの
など見つけたのですが、全部で
何種類位あるのでしょうかね?
タイルは有田焼らしいです。
わお!

そして、帰途のために福岡へ。
阪急百貨店が出来ているのに
びっくりして、地下が大阪っぽく
て、こりゃまたびっくり!
あの梅田の地下迷宮みたいに
なりませんようにと祈るばかり
でございます。

9階に上がったらあの郷愁感
溢れる音が聞こえてきて、
ふらふらと呼ばれて行ったら、
なんと、なんとちんどん屋さんが!
思わずパチリ。
アダチ宣伝社さんという
とても有名な方々だそうです。
ラッキー!ありがとうございました。













 
そんなこんなで、7日からは
川崎アトレです。

あ、静岡の続きもアップしますよ~。


からくり人形とレトロモダン


色々と立て込んでます。
ちょこっとずつ、イベント
での写真、お楽しみください。

まずは先月24、25日にブレンド
体験を行った浅草でのイベント
から。

会場だったアミューズミュージ
アムはあのアミューズ運営の
施設。浅草寺二天門すぐにあり
ます。知らなかった~。
1階では伝統工芸他が並ぶ和の
セレクトショップ。
3階、4階はBOROをテーマにした
田中忠三郎さんという方の布の
コレクションを中心に様々な
日本の暮らしが展示されています。
布にこめられた気持ちというのに
かなりの感動がありました。
縄文土器なども置かれてます。
アイヌの人の鮭の皮と毛皮で
作った靴は初めて見ました。
時計の部屋は、時計が迫って
きそうで、ちょっと怖かったです。
江戸川乱歩的な感じというか。
浅草に行かれたら、寄られて
みてもよいのではないかなと
思います。
(この展示は有料でした)
http://www.amusemuseum.com/boro/index.html

デジタルで見れる浮世絵美術館も
あるそうです。

このアミューズミュージアム
2階で開催されたレトロモダン
な着物の展示販売と和テーマ
人形展の入口はこんな感じ
でした。毎日、ボディの着物は
コーディネートを変えていた
そうです。












居並ぶからくり人形たち。
私は、本当にからくり人形が
欲しいので、特に茶運び人形。
目の前で見れるこの展示は
とても楽しかったです。右から
二番目のひっくり返ってのアクロ
バットを見せてくれるお人形の
中には水銀が入っているそうで、
昔の人が砂時計からヒントを
得て、生まれたものだそうです。








からくりに人形の実演をして
くださっているスタジオぎえもん
の半屋春光先生(右)。
http://karakuri-art.com/index2.html









からくり人形の歴史や古い物の
技術やそれをいかに伝えていく
かなど、深いお話を沢山伺い
えました。

口上つきのからくり人形芝居も
あるそうなので、見てみたいなと
思っております。

2015年10月25日日曜日

11月の出展やイベントなど

取り急ぎ、11月に予定している
催事やイベントのお知らせです。
それぞれの詳細は近くなりまし
たら、改めてアップいたします。

11月7日(土)~13日(金)
アトレ川崎1F
http://www.atre.co.jp/shiten/index.php?scd=17

11月三連休のタイミングで
日本百貨店の吉祥寺店
http://nippon-dept.jp/

11月28日(土)に阿佐ヶ谷の
タロットバーアーサで匂い袋の講座
http://hitosara.com/0003013874/

11月29日(日)に溝口の
ヘナサロン・アターリでお線香の講座
http://henna-attari.com/

通常の講座は常時、受講生募集中です!
そちらもどうぞよろしくお願いいたします!

必殺!エイティーズ+セブンティーズ☆も
パン祭りなど同時開催で第二回を開催します!

2015年10月23日金曜日

レトロモダンとブレンド体験

何だかバタバタとしております。
さて、急遽、
24日(土)10時~16時
25日(日)10時~13時に浅草でブレンド
体験開催です。
 
※25日は14時から銀座でお線香創り
講座もございますので、そちらも
どうぞよろしくお願いいたします。
 
今回のブレンド体験は、浅草の
アミューズミュージアムで開催中の
『レトロモダンな着物の展示販売と
和テーマ人形展』イベントの一環
です。期間中、色んなイベントが
盛り沢山なイベントですよ。
 
ブレンド体験の詳細もこのFacebook
ページからお願いします。先日の
浅草寺子屋iで行った30分程度で
完成させる内容です。
料金は2000円~4000円と完成品に
よって変わります。
詳しくは↑のURLをクリック!
 
日常の、普段着着物。普段だから
とびきりかわいい。そんなかわいい
着物が色々とあるようです。着物は
日常だったんですよ。晴れ着では
ないのです。だから、着付けだって
自分の体型に合わせて、補正なんて
なくて。ほんとは楽なんですよ。
きれいに着ることが大事なのでは
なくて、自分らしさがあるかどうか。
そこは洋服と同じですよ。だって日常。
今の時代に即した着方を楽しめれば
いいのではないかなって思います。
 
お人形の展示には、私が大好きな
からくり人形もあるらしく。あの
茶運び人形とか真剣にほしいです。
以前、大人の科学の付録になった
時は、もちろん買いました。
 
明日は迷わずに辿り着くことが重要な
ポイントになります。
頑張ります。
 
皆様、よい週末を!
 
 
 

明日、明後日

急ですが、明日10時~16時、明後日10時~13時、浅草で開催中の着物イベントで匂い袋のブレンド体験いたします。詳しくは後程~。
明後日の日曜日は2時からは松屋さんのお線香の講座とダブルヘッダー。こちらでもお待ちしております!

2015年10月19日月曜日

25日は銀座でお線香創りの体験講座です!

今日も日中は暑かったですね。
浅草で講座だったのですが、
歩いている時の陽射しが本当に
10月半ばなのかと思う程で。
暑かった・・・。

先週土曜日は浅草寺子屋iでの
予約なしのワークショップ。
ご参加くださった皆様、ありがとう
ございました!
いかがでしたでしょうか?香りを
楽しんで頂けてたら何よりです。

さて、今度の週末の25日(日)は
14時から銀座でお線香創りの
体験講座です

詳しくはこちらの記事
http://wanoka-sinkokyu.blogspot.jp/2015/10/1025.html

市販の物とどの位、違うのかなど、
ぜひ、体感して頂きたいと思って
おります。作るのはちょっと大変
ですが。

以前、お線香創りについてあげ
記事のがありますので、そちらも
ご覧頂けたらと思います。
http://wanoka-sinkokyu.blogspot.jp/2015/04/52.html

創香家・今井麻美子の創る香り
ワールド、体感して頂けたらと
思ってます。アロマとは違うので、
創り手によって香りの感覚は全く
違います。

皆様のご参加、心より、お待ちして
おります!

余談ですが、松屋浅草店の中にある
虎屋さんではこのお店限定の利休饅頭が
販売されております。流石の餡のお味に
感動。一年中ある限定商品なのか、この
時期だけなのかわかりませんが、気に
なる方は行ってみてくださいね。

第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!

パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...