池袋東武での日本の職人展も
無事に終了し、頑張ってブログは
更新していきたいなぁと思って
おります。
さて、本日の内容。
五街道雲助師匠の公演会のお知らせ
です。
一昨年、1月から昨年2月まで全10回
で開催された『雲助月極十番』。この
公演で雲助師匠の香りを創らせて頂く
機会を頂きました。落語噺の登場人物の
香りなど、面白い趣向で遊ばせて頂い
たり、創香家冥利につきるお仕事の一つ
でした。
そして、この4月から、新たな落語会が、
また、始まると~。このお話を伺った時、
もうワクワクで~。毎月、師匠の会に
参加できるなんて、って嬉しいのです。
師匠のお噺がどんなに素晴らしいのか、
私のような者が言うことではないので。
ぜひ、会場で体感してくださいませ~。
お馴染みの方々にお会いして、ちょこっと
お話し出来るのも楽しい一時なのです。
そんな素晴らしい雲助師匠の公演会。
お時間がございましたら、ぜひ、ぜひ
ご来場くださいませ。雲助師匠の香り、
各種取り揃え、毎回、私も会場におり
ます。インフルエンザとかになったり、
出展と被ってしまったりしますと、
おりません~(笑)。
日本橋劇場で、皆様にお会い出来る
のを、心から楽しみにしております。
以下、ご案内からの抜粋です。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
らくご街道 雲助五拾三次
きょうはこちら、あしたはあちら。
雲のようにふわふわと、自由に
日本中を移動していたことから
その名のついた「雲助」。
2013年4月より、「五街道」の
起点「日本橋」で、たぶん毎月、
だいたい独りで、五年間落語会
をやると、
五街道雲助は落語家五十周年を
むかえる。東海道は五十三次で
京都の三条大橋に着く。
らくご街道は、はたしてどこへ?
- 東海道 新幹線なら 二時間弱 -
公演日程 2013年 19時開演(開場18時30分)
4月12日(金) -発端- 百川 他
5月14日(火) -吉例- 髪結新三
6月12日(水) -薩摩さ- やんま久次 他
7月19日(金) -両徳- 船徳 他
以降だいたい毎月開催予定
木戸銭
一階指定席 3000円(前売)/3500円(当日)
学生2000円(要学生証 当日のみ)
二階自由席
2500円(当日のみ)
チケット発売は2月4日からとなります。
詳しくは いたちや
www.the-itachi-ya.com
ゆらすかおり 今井麻美子が綴る香りの記憶。それは、香木・沈香、白檀と漢方薬でも使用される香原料で創る物語。 香りを創ることを、五感で感じイメージし、表現する一つのアートと考え活動しています。そんな中での発見やつぶやき、活動のお知らせなどのブログです。
2013年1月17日木曜日
2013年1月2日水曜日
あおうなぎのかおり
明けましておめでとうございます
本年もどうぞ宜しくお願いいたします
新年、いかがお過ごしでしょうか?
美輪さまが素晴らしすぎて、やられ
ました。心を奪われた美輪様の
美しさとはまた違う、初詣の帰りの
月明かりのその明るさと美しさに
ただ、ただ、感動。そんな瞬間でした。
さて、年末にちょこっと書いたアオ鰻
についてです。
大阪の堺市の淡水魚ミュージアム茶論
『雑魚寝館』様
よりご依頼頂き、作らて頂いた香りで、
『アオ鰻』という珍しいうなぎをイメージ
して作った匂い袋です。
袋の表側に『アオ鰻』。
裏側には『うなぎつなぎ』の柄を配置。

手描友禅で描いているうなぎの絵を
見せたいこともあり、通常のゆすら
の匂い袋サイズよりも、多少、大きめ
です。
さてさて、このアオ鰻、一体どんな
うなぎかと言いますと、
江戸時代以来の名品鰻だそうで、
通常の鰻とは違い、汽水域の干潟
や内湾に生息。
色も普通のうなぎとは異なり、綸子の
ような光沢の、緑色の目の覚める
ような、爽やかなうなぎ。
この色合いを漢字で表現するのが
難しいそうで、「アオ」とカタカナ
表記していると。
羽二重のように肌柔らかで、美味の
評価高い、ちょ~高価なうなぎ
だそうです。
こんなにも素晴らしいうなぎで、
水中でその美しい色を見せている
こと、着物のようなその肌触り感、
silky noble eelという表現などから、
水の底で高貴に美しく、静かに
輝いていることをイメージし、全体
にスッキリとした香りに仕上げて
おります。もちろん、使用している
香原料は、インド・マイソール産の
最高級の白檀に、古の頃より使用
される天然の香原料のみで、合成や
オイルものなどは一切、使用して
おりません。それがポリシーなので。
また、袋も、江戸期からということで、
手描江戸友禅の作家さんにお願いし、
一枚一枚、絵を描いて頂いております。
白生地は伊と幸!を使用、その高貴
さを袋の瑞にまで表現した匂い袋です。
染工房雪夜という女性作家さんにお願い
をしています。女性だからか、何だか
不思議とトーンがlovely。ゆすらの
商品の手描友禅の袋も、彼女にお願い
しています。骸骨物とかもお得意で、
このギャップがよいんですよねぇ~。
話が逸れましたが、
うなぎということもあり、江戸時代の
男性の方々は、このうなぎつなぎの
柄を褌にしたりして、洒落で色々な
意味での元気になる験を、かついで
いたりしたそうで。笑っちゃいます。
近所の物知りご隠居に話を聞き、
吉原とかにお揃いの褌でお出かけ
のはずが、盗人ほっかむりになって、
こそこそしちゃったよ、みたいな
笑い噺とかがあったら、ぜひ、聞いて
みたいです。
うなぎつなぎの柄については、江戸
時代、山東京伝が既に色々と書いて
いたりするそうで。
山東京伝についてウィキにリンク
貼ってます。うなぎつなぎについては、
後日、また、アップしますね。
館長さんから面白いお話を、伺える
ようなのです!
最近、読破中の江戸時代が舞台の
小説には、丁度、鰻の蒲焼が世間で
好まれるようになる件が載っていたり
で、浜松以降、うなぎづいているのを、
一人、面白がっております。
食べに行かないと~(笑)。
あ、やっぱり食べちゃうんだよね。
商品について、また、アオ鰻のこと
とか淡水魚のことについて詳しく知り
たいという方は、ぜひ、雑魚寝館に
お出かけください。
営業日などの詳細は、サイトでお確かめ
ください。カレーが美味しいらしいです~。
遠方の方は、サイトからお問い合わせ
頂けたらと思います。
淡水魚ミュージアム茶論
雑魚寝館
http://zacconekan.net/
大阪府堺市堺区香ヶ丘町1-10-8
南海高野線浅香山駅前
TEL:072-233-8831
皆様にとって平成25年(2013年)も
素晴らしい一年でありますように
本年もどうぞ宜しくお願いいたします
新年、いかがお過ごしでしょうか?
美輪さまが素晴らしすぎて、やられ
ました。心を奪われた美輪様の
美しさとはまた違う、初詣の帰りの
月明かりのその明るさと美しさに
ただ、ただ、感動。そんな瞬間でした。
さて、年末にちょこっと書いたアオ鰻
についてです。
大阪の堺市の淡水魚ミュージアム茶論
『雑魚寝館』様
よりご依頼頂き、作らて頂いた香りで、
『アオ鰻』という珍しいうなぎをイメージ
して作った匂い袋です。
袋の表側に『アオ鰻』。
裏側には『うなぎつなぎ』の柄を配置。

手描友禅で描いているうなぎの絵を
見せたいこともあり、通常のゆすら
の匂い袋サイズよりも、多少、大きめ
です。
さてさて、このアオ鰻、一体どんな
うなぎかと言いますと、
江戸時代以来の名品鰻だそうで、
通常の鰻とは違い、汽水域の干潟
や内湾に生息。
色も普通のうなぎとは異なり、綸子の
ような光沢の、緑色の目の覚める
ような、爽やかなうなぎ。
この色合いを漢字で表現するのが
難しいそうで、「アオ」とカタカナ
表記していると。
羽二重のように肌柔らかで、美味の
評価高い、ちょ~高価なうなぎ
だそうです。
こんなにも素晴らしいうなぎで、
水中でその美しい色を見せている
こと、着物のようなその肌触り感、
silky noble eelという表現などから、
水の底で高貴に美しく、静かに
輝いていることをイメージし、全体
にスッキリとした香りに仕上げて
おります。もちろん、使用している
香原料は、インド・マイソール産の
最高級の白檀に、古の頃より使用
される天然の香原料のみで、合成や
オイルものなどは一切、使用して
おりません。それがポリシーなので。
また、袋も、江戸期からということで、
手描江戸友禅の作家さんにお願いし、
一枚一枚、絵を描いて頂いております。
白生地は伊と幸!を使用、その高貴
さを袋の瑞にまで表現した匂い袋です。
染工房雪夜という女性作家さんにお願い
をしています。女性だからか、何だか
不思議とトーンがlovely。ゆすらの
商品の手描友禅の袋も、彼女にお願い
しています。骸骨物とかもお得意で、
このギャップがよいんですよねぇ~。
話が逸れましたが、
うなぎということもあり、江戸時代の
男性の方々は、このうなぎつなぎの
柄を褌にしたりして、洒落で色々な
意味での元気になる験を、かついで
いたりしたそうで。笑っちゃいます。
近所の物知りご隠居に話を聞き、
吉原とかにお揃いの褌でお出かけ
のはずが、盗人ほっかむりになって、
こそこそしちゃったよ、みたいな
笑い噺とかがあったら、ぜひ、聞いて
みたいです。
うなぎつなぎの柄については、江戸
時代、山東京伝が既に色々と書いて
いたりするそうで。
山東京伝についてウィキにリンク
貼ってます。うなぎつなぎについては、
後日、また、アップしますね。
館長さんから面白いお話を、伺える
ようなのです!
最近、読破中の江戸時代が舞台の
小説には、丁度、鰻の蒲焼が世間で
好まれるようになる件が載っていたり
で、浜松以降、うなぎづいているのを、
一人、面白がっております。
食べに行かないと~(笑)。
あ、やっぱり食べちゃうんだよね。
商品について、また、アオ鰻のこと
とか淡水魚のことについて詳しく知り
たいという方は、ぜひ、雑魚寝館に
お出かけください。
営業日などの詳細は、サイトでお確かめ
ください。カレーが美味しいらしいです~。
遠方の方は、サイトからお問い合わせ
頂けたらと思います。
淡水魚ミュージアム茶論
雑魚寝館
http://zacconekan.net/
大阪府堺市堺区香ヶ丘町1-10-8
南海高野線浅香山駅前
TEL:072-233-8831
皆様にとって平成25年(2013年)も
素晴らしい一年でありますように
2012年12月31日月曜日
来年もどうぞよろしくお願いいたします
ゆすらの干支の辰年の香りは、
爽やかな香りでしたが、
皆様の辰年、いかがでしたか?
今年の紅白は、美輪さま率いる
もも組、ほんとは白組ですが、
ご本人が仰っていたもも組と
いうのが、やはりよいですね(笑)。
週に一度はアップするつもり
だったのですが、11月半ば以降、
どうも更新が遅れ気味。
反省中です。
来年は、大阪の雑魚寝館様に
お納めしたアオ鰻の香りからの
予定です。
って、書いておかないと、また、
遅れるし~。
残り少ない平成24年=の2012年、
皆様にとって、素敵な時間であり
ますように。
来年も、どうぞよろしくお願い
いたします。
今井麻美子
爽やかな香りでしたが、
皆様の辰年、いかがでしたか?
今年の紅白は、美輪さま率いる
もも組、ほんとは白組ですが、
ご本人が仰っていたもも組と
いうのが、やはりよいですね(笑)。
週に一度はアップするつもり
だったのですが、11月半ば以降、
どうも更新が遅れ気味。
反省中です。
来年は、大阪の雑魚寝館様に
お納めしたアオ鰻の香りからの
予定です。
って、書いておかないと、また、
遅れるし~。
残り少ない平成24年=の2012年、
皆様にとって、素敵な時間であり
ますように。
来年も、どうぞよろしくお願い
いたします。
今井麻美子
2012年12月24日月曜日
池袋東武百貨店『日本の職人展』出展のお知らせ
ブログ更新を怠っております・・・。
ちょっと、バタバタとしており、PCに
真面目に向き合う時間がなかなか
どうしてな、感じでして・・・。
この間の空いた更新が、お知らせで
恐縮ですが、お知らせです。
来年、1月9日より、池袋は西口の
東武百貨店池袋店8Fにて開催される
『日本の職人展』に出展いたします。
来年の干支、巳年の香りは、手描友禅の
袋に入り、お部屋の飾りとしてもお楽しみ
いただけます。
また、オーダーメイドの香りもお受けいた
しますので、世界に一つの香りで新しい年
に弾みをつけて頂けたら、と思ったり。
その他、様々な香りもご用意しております。
他にも、日本各地の職人さんによる美しく
素敵な作品が沢山です。
ぜひ、この機会にお越しくださいませ。
皆様のご来場、心よりお待ちしております。
『日本の職人展』
期間:1月9日(水)~15日(火)
場所:東武百貨店池袋店8F催事場(1~3番地)
東京都豊島区西池袋1-1-25
03-3981-2211(代表)
http://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/
営業時間:午前10時~午後8時
※最終日は午後5時にて閉場いたします。
年内、これにてブログ終了ではなく、頑張り
たいと思います~。
クリスマス寒波押し寄せるこの冬、
皆様、どうぞ体調にはお気をつけてください
ませ~。
ちょっと、バタバタとしており、PCに
真面目に向き合う時間がなかなか
どうしてな、感じでして・・・。
この間の空いた更新が、お知らせで
恐縮ですが、お知らせです。
来年、1月9日より、池袋は西口の
東武百貨店池袋店8Fにて開催される
『日本の職人展』に出展いたします。
来年の干支、巳年の香りは、手描友禅の
袋に入り、お部屋の飾りとしてもお楽しみ
いただけます。
また、オーダーメイドの香りもお受けいた
しますので、世界に一つの香りで新しい年
に弾みをつけて頂けたら、と思ったり。
その他、様々な香りもご用意しております。
他にも、日本各地の職人さんによる美しく
素敵な作品が沢山です。
ぜひ、この機会にお越しくださいませ。
皆様のご来場、心よりお待ちしております。
『日本の職人展』
期間:1月9日(水)~15日(火)
場所:東武百貨店池袋店8F催事場(1~3番地)
東京都豊島区西池袋1-1-25
03-3981-2211(代表)
http://www.tobu-dept.jp/ikebukuro/
営業時間:午前10時~午後8時
※最終日は午後5時にて閉場いたします。
年内、これにてブログ終了ではなく、頑張り
たいと思います~。
クリスマス寒波押し寄せるこの冬、
皆様、どうぞ体調にはお気をつけてください
ませ~。
2012年12月5日水曜日
コピ・ルアック(麝香猫珈琲)
もう、かれこれ4年以上も前になる
のでしょうか。お墓参りの帰り、
谷中銀座をぷらぷらしていたところ、
弟が『コピ・ルアック』の看板文字を
見つけ、「これ、この間、テレビで
やってて、旨いらしい」というので、
満満堂という珈琲屋さんに入って
みることに。
コピ・ルアックとは、麝香猫珈琲の
こと。映画の中でも最高の珈琲と
して、色々と出ているみたいですね。
香原料の麝香は、雄の麝香鹿の香嚢
です。
このために育てられています・・・。
フェロモンの塊です・・・。
その昔、江戸時代には代用品として、
鼠やら象やらと色々と育てたようです。
麝香を持つ名前の生物に、ジャコウ
アゲハがいますが、これは、幼虫の
時に、あの緑色の体から麝香の
匂いがするから、その名前になった
そうですが・・・。食べているものがね、
ビックリでした。
これは、また別の機会に。
さて、コピ・ルアック。
コピ・ルアックはインドネシア産の
コーヒーです。インドネシアには
麝香猫が生息しているのですが、
この猫達ったらチェリーと呼ばれる
コーヒー豆が、もう、大・大・大好き!
(チェリーと聞くと、うる星やつらの
錯乱坊を思い出してしまうのは、私
だけでしょうか・・・。)
で、大好きだから、殻付きのまま
ガンガン食べます。ていうか、食い
ます的な(笑)。
でも、コーヒー豆の殻は大変に固い
ので、猫の体内を通過しても、未消化
のまま排泄されます。WOW
この排泄されたた、所謂、猫の糞に
くるまれたお豆を綺麗に洗浄したのが、
世界最高のコ-ヒー、『コピ・ルアック』
なのです。
え~?美味しいの?と思いますよね?
えぇ、飲んだら、カンド~です。すごい
コーヒーです。コーヒー好きにはたまらん
ものだそうですが、香り好きにもたまらん
ですな。私はコーヒーも好きなので、
ウキウキでした。
ま、狭山茶一番、コーヒー二番ですが(笑)。
紅茶はねぇ、イギリスで飲むから美味しい
のです派。
生豆の状態と焙煎してからの状態の
お豆の香りの違いも試させて頂いたの
ですが、この麝香猫の生豆の香りの
素晴らしいこと、素晴らしいこと。生豆の
ままでもいい香りがするのです。
他のコーヒー豆の生豆は非常によいもの
でも発酵臭系に近いような重い臭みが
前に出ているのですが、コピ・ルアックは
美しい香りを放っているのです。
他のとは比べ物にならない。
これは、既に猫の対内で発酵されて
いるからだと。
そして、そのお味はと言えば、とても
丸いのです。コーヒーって、絶対に
どこかに尖った味があるのに、それが
ない。パーフェクトバランス。
このコーヒーは、コーヒーの伽羅では
ないかと思いました。
さすが、世界最高!
温度によって、味も香りも変わってくる。
そして、最後にカップに残った残り香は、
麝香そのもの。
体の中を通っただけで、あの香りが
カップに残るなんて。しかも、飲んで
いる時は、全く違う味なんですからね~。
すごいです。
これも、温めて楽しむ香りのある意味
一つかもしれませんね。
そして、コーヒーって飲んだ後、ちょっと
口の中に嫌な香りが残ったりする場合
がありますよね。でも、このコーヒーは
違うのです。ともかく口から花のような、
なんとも言えない芳しい香りがするの
です。
もちろん、マスターの焙煎+淹れ方が
絶妙なんだと思います。これが一番の
大事なところなんだと思います。
お湯の温度もベストなんだろうし。
お豆は高級品なので、きちんと証明書
が付いており、麻袋ではなく、麝香猫の
絵が描かれたキレ~な白い布袋に
入っています。
この袋、欲しいなぁ、って思ってしまい
ました笑)。
だって、いい香りするのですよ。
毎日飲んだら、体からいい香りがする
かって?多分、すると思います。
そして、フェロモンですから、男性は
女性にモテるかも~、しれません(笑)。
ただ、残念なことに2010年あたりから
よい豆が出なくなったそうで、同じ状態の
豆がなかなか見つからず、現在仕入れ
てないそうです。
2年前に講座の生徒さんと一緒に行った
時にも入ってなかったのですが、先日、
知人がお店に伺った際も、3年は入って
きていないと言われた~、と。
オリンピック的な時間の経過ですね。
ニワトリで同じことをしたコーヒーもある
と、最近、聞いたのですが・・・。
う~む、しかし、これは、美味しいコーヒー
になるのだろうか、と悩む次第でござい
ます。
コピ・ルアック、本当に美味しい珈琲。
またどこかで、いつか頂きたいものです。
Music: ”Bangkok Shocks, Saigon Shakes, Hanoi Rocks” - HANOI ROCKS
のでしょうか。お墓参りの帰り、
谷中銀座をぷらぷらしていたところ、
弟が『コピ・ルアック』の看板文字を
見つけ、「これ、この間、テレビで
やってて、旨いらしい」というので、
満満堂という珈琲屋さんに入って
みることに。
コピ・ルアックとは、麝香猫珈琲の
こと。映画の中でも最高の珈琲と
して、色々と出ているみたいですね。
香原料の麝香は、雄の麝香鹿の香嚢
です。
このために育てられています・・・。
フェロモンの塊です・・・。
その昔、江戸時代には代用品として、
鼠やら象やらと色々と育てたようです。
麝香を持つ名前の生物に、ジャコウ
アゲハがいますが、これは、幼虫の
時に、あの緑色の体から麝香の
匂いがするから、その名前になった
そうですが・・・。食べているものがね、
ビックリでした。
これは、また別の機会に。
さて、コピ・ルアック。
コピ・ルアックはインドネシア産の
コーヒーです。インドネシアには
麝香猫が生息しているのですが、
この猫達ったらチェリーと呼ばれる
コーヒー豆が、もう、大・大・大好き!
(チェリーと聞くと、うる星やつらの
錯乱坊を思い出してしまうのは、私
だけでしょうか・・・。)
で、大好きだから、殻付きのまま
ガンガン食べます。ていうか、食い
ます的な(笑)。
でも、コーヒー豆の殻は大変に固い
ので、猫の体内を通過しても、未消化
のまま排泄されます。WOW
この排泄されたた、所謂、猫の糞に
くるまれたお豆を綺麗に洗浄したのが、
世界最高のコ-ヒー、『コピ・ルアック』
なのです。
え~?美味しいの?と思いますよね?
えぇ、飲んだら、カンド~です。すごい
コーヒーです。コーヒー好きにはたまらん
ものだそうですが、香り好きにもたまらん
ですな。私はコーヒーも好きなので、
ウキウキでした。
ま、狭山茶一番、コーヒー二番ですが(笑)。
紅茶はねぇ、イギリスで飲むから美味しい
のです派。
生豆の状態と焙煎してからの状態の
お豆の香りの違いも試させて頂いたの
ですが、この麝香猫の生豆の香りの
素晴らしいこと、素晴らしいこと。生豆の
ままでもいい香りがするのです。
他のコーヒー豆の生豆は非常によいもの
でも発酵臭系に近いような重い臭みが
前に出ているのですが、コピ・ルアックは
美しい香りを放っているのです。
他のとは比べ物にならない。
これは、既に猫の対内で発酵されて
いるからだと。
そして、そのお味はと言えば、とても
丸いのです。コーヒーって、絶対に
どこかに尖った味があるのに、それが
ない。パーフェクトバランス。
このコーヒーは、コーヒーの伽羅では
ないかと思いました。
さすが、世界最高!
温度によって、味も香りも変わってくる。
そして、最後にカップに残った残り香は、
麝香そのもの。
体の中を通っただけで、あの香りが
カップに残るなんて。しかも、飲んで
いる時は、全く違う味なんですからね~。
すごいです。
これも、温めて楽しむ香りのある意味
一つかもしれませんね。
そして、コーヒーって飲んだ後、ちょっと
口の中に嫌な香りが残ったりする場合
がありますよね。でも、このコーヒーは
違うのです。ともかく口から花のような、
なんとも言えない芳しい香りがするの
です。
もちろん、マスターの焙煎+淹れ方が
絶妙なんだと思います。これが一番の
大事なところなんだと思います。
お湯の温度もベストなんだろうし。
お豆は高級品なので、きちんと証明書
が付いており、麻袋ではなく、麝香猫の
絵が描かれたキレ~な白い布袋に
入っています。
この袋、欲しいなぁ、って思ってしまい
ました笑)。
だって、いい香りするのですよ。
毎日飲んだら、体からいい香りがする
かって?多分、すると思います。
そして、フェロモンですから、男性は
女性にモテるかも~、しれません(笑)。
ただ、残念なことに2010年あたりから
よい豆が出なくなったそうで、同じ状態の
豆がなかなか見つからず、現在仕入れ
てないそうです。
2年前に講座の生徒さんと一緒に行った
時にも入ってなかったのですが、先日、
知人がお店に伺った際も、3年は入って
きていないと言われた~、と。
オリンピック的な時間の経過ですね。
ニワトリで同じことをしたコーヒーもある
と、最近、聞いたのですが・・・。
う~む、しかし、これは、美味しいコーヒー
になるのだろうか、と悩む次第でござい
ます。
コピ・ルアック、本当に美味しい珈琲。
またどこかで、いつか頂きたいものです。
Music: ”Bangkok Shocks, Saigon Shakes, Hanoi Rocks” - HANOI ROCKS
2012年12月1日土曜日
和の香りの歴史【肆】
和の香りの歴史【肆】です。
の前に、平仮名か書かれた9世紀後半の
土器が結構な量で見つかったようですね。http://mainichi.jp/select/news/20121129k0000m040087000c.html
どんなことに繋がっていくのかな、
って。とても楽しみです。
さて、前回の鎌倉時代からの続き、
時代は室町へと。
室町は、先日、訶梨勒の記事の際、
チラと触れましたが、室町時代って
質問したら、何が出てきますか?
応仁の乱?足利氏?金閣・銀閣寺?
などでしょうか?
そも、室町時代って、学校で歴史を
勉強する際、最初の南北朝のあの
系図を見て、こんなに覚えるのって、
大体面倒になり、「この時代、やだ~」
なんて思ったりしがちなのですが、
南北朝文化、北山文化、そして侘び
さびな東山文化と個性豊か。
そして、この東山文化の時代には、
現在の日本の伝統文化と言われて
いるものの多くが、文化として昇華
するのです。銀閣寺の足利義政の
お陰ですね。
応仁の乱起きてますけど~。
そんな訳で、改めて文化面からこの
室町時代を見直すと、意外と面白く
見れたりするのです。
だってね、阿弥衆という文化的なこと
をお助け申す集団もいたりしたとか。
全員美しすぎる男子にして、マンガ
にして頂きたい(笑)。
さて、香りの方は、いかに?かと言い
ますと、室町時代は鎌倉に続き武士の
時代。禅宗の影響もあるしで、やはり
シンプルな香木の香りだけを楽しむ
というスタンスは変わっていません。
ただ、この時代、香木の香りを楽しむ
上での大きな変化が起きます。それは、
香木に銘を付け、個体管理をするよう
になったこと、です。
ここに、佐々木道誉という武士が登場
します。時は室町時代に入ってすぐの
南北朝期。婆沙羅大名とも称され、
足利尊氏の永遠のライバルでもあり。
太平記にも登場します。
香りで注目なのは、太平記にも書か
れている大原野の花会でのこと。
な、なんと道誉、一斤(600~700g)の
香木を一気に薫いてしまうのです~。
しかも、この香木、どうも伽羅らしく。
凄い、としか言えないです。真似して
みたいですが、小さめなマンションが
買えちゃいますから、この量だと。
無理です・・・。
こんな破天荒なことをしてしまう道誉、
同時に香木も収集しておりました。
上述通り、お金に糸目をつけずです
から、収集する香木の量も半端ない。
なので、集めた香木、このままでは
どうにもならんとなったのでしょう。
きちんと管理をせねばならぬという
ことで、ここから産地やどこの港から
出たのかなどで分類され、銘も付け
られ、個体管理がなされるようになった
そうです。
正しいお金の使い方ですね!
この道誉による香木の個体管理が
あったからこそ、東山文化で様々な
ルールとともに、香道という文化へと
昇華していくのです。
そして、時を経て、江戸期に六国五味
(りっこくごみ)の分類へと繋がって行く
のです。
ちなみに、香り作りは前時代同様に
静かに続いてます。ただ、時代は武家。
公家の皆様は、何かと大変だったようです。
続く・・・。
Music: "Quiet Life" - JAPAN
の前に、平仮名か書かれた9世紀後半の
土器が結構な量で見つかったようですね。http://mainichi.jp/select/news/20121129k0000m040087000c.html
どんなことに繋がっていくのかな、
って。とても楽しみです。
さて、前回の鎌倉時代からの続き、
時代は室町へと。
室町は、先日、訶梨勒の記事の際、
チラと触れましたが、室町時代って
質問したら、何が出てきますか?
応仁の乱?足利氏?金閣・銀閣寺?
などでしょうか?
そも、室町時代って、学校で歴史を
勉強する際、最初の南北朝のあの
系図を見て、こんなに覚えるのって、
大体面倒になり、「この時代、やだ~」
なんて思ったりしがちなのですが、
南北朝文化、北山文化、そして侘び
さびな東山文化と個性豊か。
そして、この東山文化の時代には、
現在の日本の伝統文化と言われて
いるものの多くが、文化として昇華
するのです。銀閣寺の足利義政の
お陰ですね。
応仁の乱起きてますけど~。
そんな訳で、改めて文化面からこの
室町時代を見直すと、意外と面白く
見れたりするのです。
だってね、阿弥衆という文化的なこと
をお助け申す集団もいたりしたとか。
全員美しすぎる男子にして、マンガ
にして頂きたい(笑)。
さて、香りの方は、いかに?かと言い
ますと、室町時代は鎌倉に続き武士の
時代。禅宗の影響もあるしで、やはり
シンプルな香木の香りだけを楽しむ
というスタンスは変わっていません。
ただ、この時代、香木の香りを楽しむ
上での大きな変化が起きます。それは、
香木に銘を付け、個体管理をするよう
になったこと、です。
ここに、佐々木道誉という武士が登場
します。時は室町時代に入ってすぐの
南北朝期。婆沙羅大名とも称され、
足利尊氏の永遠のライバルでもあり。
太平記にも登場します。
香りで注目なのは、太平記にも書か
れている大原野の花会でのこと。
な、なんと道誉、一斤(600~700g)の
香木を一気に薫いてしまうのです~。
しかも、この香木、どうも伽羅らしく。
凄い、としか言えないです。真似して
みたいですが、小さめなマンションが
買えちゃいますから、この量だと。
無理です・・・。
こんな破天荒なことをしてしまう道誉、
同時に香木も収集しておりました。
上述通り、お金に糸目をつけずです
から、収集する香木の量も半端ない。
なので、集めた香木、このままでは
どうにもならんとなったのでしょう。
きちんと管理をせねばならぬという
ことで、ここから産地やどこの港から
出たのかなどで分類され、銘も付け
られ、個体管理がなされるようになった
そうです。
正しいお金の使い方ですね!
この道誉による香木の個体管理が
あったからこそ、東山文化で様々な
ルールとともに、香道という文化へと
昇華していくのです。
そして、時を経て、江戸期に六国五味
(りっこくごみ)の分類へと繋がって行く
のです。
ちなみに、香り作りは前時代同様に
静かに続いてます。ただ、時代は武家。
公家の皆様は、何かと大変だったようです。
続く・・・。
Music: "Quiet Life" - JAPAN
2012年11月26日月曜日
宇宙の匂いと海の匂い
宇宙と海の中で同じことって
な~んだ?
あ、クイズでも何でもないですよ。
それはね、人間がそのままでは
呼吸できないこと。
すみませ~ん、こんな答えで(笑)。
以前、エキサイトのニュースでこんな
内容を読みました。
『宇宙って一体どんなにおい?』http://www.excite.co.jp/News/game/20120728/Kotaku_201207_what_does_space_smell_like.html
『宇宙はラズベリーの匂いがする』http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20120725/Gowmagazine_00001971.html
記事を読んでも、基本が超文系
のため、イオンと金属の反応とか、
マジわかりませんというオチに・・・。
化学反応するのには空気、というか
酸素とかって必要ではないのかな?
宇宙空間に香りが漂っているという
ことは、やっぱり空気はあるのでしょうか?
あっても異常な程に薄いから、宇宙服
への香りの移り方が強いのでしょうか?
違う意味での、わからないことだらけ。
そして、香りは早くNASAに再現して
もらいたいです。ともかく試してみたい。
ただ、ラズベリーのような酸味の
ある香りというのは興味深いです。
もしかして日本人ならラズベリー
ではなく、ゆずとかさくらんぼ
とか言うのかなと思ってみたり。
香りの感じ方は、食生活の影響も
多大にありますから。
なので、私は和の香りで日本酒
占いが出来ます(笑)。日本酒が好き
かどうかを当てることが出来るの
です。しかもこれ、結構な確立で
当たる!のです。
そして、そんな記事を思い出しながら、
人間が呼吸できない場所って水の中も
そうだなって思い。海に限らず、湖とか
沼もそうなるかと思いますが。
もちろん、プールに温泉、お風呂も
そうですよ(笑)。
温泉や水の匂いについては話題に
上るのに海の中の匂いのあるなしは、
なぜ言われないのだろうって、ふと、
思ったのです。
そしたら、そんな海の中の匂いって
どんな感じなのだろう、って、頭の
中を巡っています。
人が海の匂いと感じているものって
なんなのでしょうか。
以前、沖縄出身の方に排草香という
香原料の香りが、地元の海に抜ける
木の生えている道を歩いている時に
感じる匂いに似ていて、「この匂い、
めちゃくちゃ懐かしい~。地元の海を
思い出す~。」と言われ、「ほえっ?」
って思ったことがあります。
この排草香、草の根っこの部分なの
です。長らく土の中におりますから、
多少の土っぽさもある中、微かなミント
っぽいスーっとした香りと甘さを持って
います。
え~と、極端な説明をしてしまいますと、
昔、縁日で買ったハッカパイプ的な。
あんなスっと感と甘さがセットになった
ような感じに土っぽさ。
だから、海の匂いって、周囲に何が
あるのかの影響は大きいのかなと。
確かに潮の香りと感じる場合もあり
ますが、それってもしや、海の周り
のお店とかからも漂ってくる匂いも
含めになっているのではなかろうか
と思うのです。
でも、これらは海の中の香りでは
ないですよね。
日本の海と言っても、北海道と沖縄
では全然違うでしょうし。基本、塩分
なのかもしれないですが、他の海中
にいるものって同じではないだろう
から、海の中にもし香りがあったら、
同じにはならないのではないかな、
って思ったのです。
実際に、海の中の匂いを体感できる
のは、水の中で呼吸が出来るもの
だけなんだろうし。もし、何かを海に
つけて、それを地上に引き上げて、
その匂いを試しても、揮発性のある
ものから、どんどんと香りがあがって
いくから、海の中と全く同じにはなら
ないだろうし。
化学的な成分は分かっているから
合成で作ったとしても、それも、
きっと違うんだと思うのです。
それは、あの中でしか感じられない
のだと思うのです。
合成は、どうしても香りが本物とは
違うので。
なので、ドラえもんかハリーポッター
に頼んで海の中で呼吸が出来るよう
にしてもらうしかないんだろうな(笑)。
皆さんは、海の中の香り、どんな
香りだと想像しますか?もちろん、
最初に書いたように海に限らず、
様々な水の中でもよいと思います。
でも、沼の香りはちょっと怖い(笑)。
これはもう、子供の頃に見た、アニメ
の影響以外の何ものでもないですね。
何を中心にイメージするかで、香り
は全く変わります。私は海に潜った
ことは皆無なので、映像や写真から
伝わる、感じることでのイメージに
なりますが、色や生きている生物、
陸上での海の景色など様々なことの
何が自分の中に一番残るのか。
時間など色々なことから絞り込んで
いくとよいと思います。
そして、そこからどんな香原料を
使って、それを表現していくのかを
落とし込む。 ま、これは簡単には
なかなかいかないかとは思います。
この落とし込んでいくとこが調香の
醍醐味であり、妙でもあり。
ただ、このイメージ含めの香りの
創り方は、私独自のやり方なので、
???と思われる方もいらっしゃる
かなとは思います。私自身がかなりの
感覚人間なので、わかりにくかったら
すみません。(詳しく知りたい方は、
また、講座などにご参加ください。)
海の中が全く想像出来ない場合は、
こちらへ。
http://diveesp.exblog.jp/
先日、小学校の同級生で集まり、
当時、隣に座っていた男子(笑)が、
なんと、パラオ共和国を中心に
活動している魚類研究家に。
その彼のブログです。 海の中が、
色々と垣間見えてきます。
あ、ダイレクトにそのままをの香り
再現はイヤですよ~。特に温泉!
硫黄の香りそのもの再現には、
美しさがない~。それはダメ~。
せめて、お湯に入った時のその
気持ちとか、感覚とか普通のお風呂
との肌触りの違いとか、そういうことを
頭の中で再現してみることもお忘れなく~。
Music: "JAZZIN'" - United Future Organization
な~んだ?
あ、クイズでも何でもないですよ。
それはね、人間がそのままでは
呼吸できないこと。
すみませ~ん、こんな答えで(笑)。
以前、エキサイトのニュースでこんな
内容を読みました。
『宇宙って一体どんなにおい?』http://www.excite.co.jp/News/game/20120728/Kotaku_201207_what_does_space_smell_like.html
『宇宙はラズベリーの匂いがする』http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20120725/Gowmagazine_00001971.html
記事を読んでも、基本が超文系
のため、イオンと金属の反応とか、
マジわかりませんというオチに・・・。
化学反応するのには空気、というか
酸素とかって必要ではないのかな?
宇宙空間に香りが漂っているという
ことは、やっぱり空気はあるのでしょうか?
あっても異常な程に薄いから、宇宙服
への香りの移り方が強いのでしょうか?
違う意味での、わからないことだらけ。
そして、香りは早くNASAに再現して
もらいたいです。ともかく試してみたい。
ただ、ラズベリーのような酸味の
ある香りというのは興味深いです。
もしかして日本人ならラズベリー
ではなく、ゆずとかさくらんぼ
とか言うのかなと思ってみたり。
香りの感じ方は、食生活の影響も
多大にありますから。
なので、私は和の香りで日本酒
占いが出来ます(笑)。日本酒が好き
かどうかを当てることが出来るの
です。しかもこれ、結構な確立で
当たる!のです。
そして、そんな記事を思い出しながら、
人間が呼吸できない場所って水の中も
そうだなって思い。海に限らず、湖とか
沼もそうなるかと思いますが。
もちろん、プールに温泉、お風呂も
そうですよ(笑)。
温泉や水の匂いについては話題に
上るのに海の中の匂いのあるなしは、
なぜ言われないのだろうって、ふと、
思ったのです。
そしたら、そんな海の中の匂いって
どんな感じなのだろう、って、頭の
中を巡っています。
人が海の匂いと感じているものって
なんなのでしょうか。
以前、沖縄出身の方に排草香という
香原料の香りが、地元の海に抜ける
木の生えている道を歩いている時に
感じる匂いに似ていて、「この匂い、
めちゃくちゃ懐かしい~。地元の海を
思い出す~。」と言われ、「ほえっ?」
って思ったことがあります。
この排草香、草の根っこの部分なの
です。長らく土の中におりますから、
多少の土っぽさもある中、微かなミント
っぽいスーっとした香りと甘さを持って
います。
え~と、極端な説明をしてしまいますと、
昔、縁日で買ったハッカパイプ的な。
あんなスっと感と甘さがセットになった
ような感じに土っぽさ。
だから、海の匂いって、周囲に何が
あるのかの影響は大きいのかなと。
確かに潮の香りと感じる場合もあり
ますが、それってもしや、海の周り
のお店とかからも漂ってくる匂いも
含めになっているのではなかろうか
と思うのです。
でも、これらは海の中の香りでは
ないですよね。
日本の海と言っても、北海道と沖縄
では全然違うでしょうし。基本、塩分
なのかもしれないですが、他の海中
にいるものって同じではないだろう
から、海の中にもし香りがあったら、
同じにはならないのではないかな、
って思ったのです。
実際に、海の中の匂いを体感できる
のは、水の中で呼吸が出来るもの
だけなんだろうし。もし、何かを海に
つけて、それを地上に引き上げて、
その匂いを試しても、揮発性のある
ものから、どんどんと香りがあがって
いくから、海の中と全く同じにはなら
ないだろうし。
化学的な成分は分かっているから
合成で作ったとしても、それも、
きっと違うんだと思うのです。
それは、あの中でしか感じられない
のだと思うのです。
合成は、どうしても香りが本物とは
違うので。
なので、ドラえもんかハリーポッター
に頼んで海の中で呼吸が出来るよう
にしてもらうしかないんだろうな(笑)。
皆さんは、海の中の香り、どんな
香りだと想像しますか?もちろん、
最初に書いたように海に限らず、
様々な水の中でもよいと思います。
でも、沼の香りはちょっと怖い(笑)。
これはもう、子供の頃に見た、アニメ
の影響以外の何ものでもないですね。
何を中心にイメージするかで、香り
は全く変わります。私は海に潜った
ことは皆無なので、映像や写真から
伝わる、感じることでのイメージに
なりますが、色や生きている生物、
陸上での海の景色など様々なことの
何が自分の中に一番残るのか。
時間など色々なことから絞り込んで
いくとよいと思います。
そして、そこからどんな香原料を
使って、それを表現していくのかを
落とし込む。 ま、これは簡単には
なかなかいかないかとは思います。
この落とし込んでいくとこが調香の
醍醐味であり、妙でもあり。
ただ、このイメージ含めの香りの
創り方は、私独自のやり方なので、
???と思われる方もいらっしゃる
かなとは思います。私自身がかなりの
感覚人間なので、わかりにくかったら
すみません。(詳しく知りたい方は、
また、講座などにご参加ください。)
海の中が全く想像出来ない場合は、
こちらへ。
http://diveesp.exblog.jp/
先日、小学校の同級生で集まり、
当時、隣に座っていた男子(笑)が、
なんと、パラオ共和国を中心に
活動している魚類研究家に。
その彼のブログです。 海の中が、
色々と垣間見えてきます。
あ、ダイレクトにそのままをの香り
再現はイヤですよ~。特に温泉!
硫黄の香りそのもの再現には、
美しさがない~。それはダメ~。
せめて、お湯に入った時のその
気持ちとか、感覚とか普通のお風呂
との肌触りの違いとか、そういうことを
頭の中で再現してみることもお忘れなく~。
Music: "JAZZIN'" - United Future Organization
登録:
投稿 (Atom)
第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!
パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...

-
夏至で月蝕というのは372年ぶり だそうですね。372年前って、1648年。 徳川家光が将軍だった頃。ほ~。 ブログのアップをすっかり怠って おりました。最近はTwitterやインスタ、 FBページでの投稿が多く・・・。 さて、草凪みずほ先生が花とゆめで 連載中...
-
パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...
-
選べる体験ギフトAnny(アニー)の 和の体験を贈る-和(なごみ)。 ゆらすかおりの和の香り創りが、 こちらのギフトに選ばれました。 大切な方へ、自分自身のために、 他では体験出来ない和の香り創りを 贈って頂けたらなと思っております。 ゆらすかおりのアトリエは、 成城の閑静な住宅...