2018年5月1日火曜日

5/4の向源前夜祭と5/6 暗闇でのお茶会って何~???

向源情報続報です!
私は9日からのタカシマヤの準備で
顔を出せるのかどうなですが、6日の
情報とかニコニコ超会議で彫り上げ
られた仏像情報とか前夜祭情報とか
色々と~。
 
まずは、このお写真、ご覧ください。
2日間のニコニコ超会議中、仏師の
小塚さんが小部屋に籠って彫り上げ
た金剛力士像です。実物を見ると、
もっとすごい迫力があるのですが、
いかんせん、写真のクオリティが
あれなんで、なんか、申し訳ない感じ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらの仏像、何やら向源期間中にも
展示がされるみたいなんです。おまけに
触ったりも出来ちゃうみたいで。
実物を見たい方は、この後の向源情報
要チェックです!
https://twitter.com/kohgenorg
 
 
さて、順々にいきましょう!
4日の向源前夜祭って???何???
http://kohgen.org/2018/03/18/54kaidan/

お話されるのは、「怪談グランプリ」
(関西テレビ)で優勝された怪談和尚こと
 三木大雲さん!!!なんか、もう、昔、
ンガ日本昔話で見た『耳なし芳一』が
頭に出てきてしまいます。夜の静まり
返ったお寺で、ロウソクの明かりだけが
頼りらしいです・・・。まじで怖い・・・。
寒くなりたい方には超絶お勧めです!!!
 
続いては6日!
6日の会場は、目黒不動駅からも目黒駅
からもどちらからでも行ける下目黒エリア。
目黒は江戸の頃、将軍が鷹狩りする場所
だったからなのか、お寺が思いの外、ある
んですよね~。
 
駅名にもなっている目黒のお不動さんの
瀧泉寺。
開催される体験はこちら。
http://kohgen.org/category/megurofudo/
 
ラビリンスウォーキングやってみたかった
なぁ。写仏も。
 
五百羅漢寺さんではこちらの体験。
http://kohgen.org/event/teratetsu/
 
そして、必殺!の会場でお世話になって
いるvanryuji studioがある蟠龍寺。
弁財天さまと美人になれるという
おしろい地蔵さまがいらっしゃるん
ですよ~。

元々は浅草にあった欣浄寺(現在は
蒲田に移転)境内に祀られていた
地蔵菩薩像で、あばたの酷いお嬢
さんが、お地蔵様の顔におしろいを
塗って、祈願をしたところ、たち
どころにあばたが消えたという故事
に基き、当時(江戸の頃)、歌舞伎役者
などが、おしろいの鉛害がおさまる
ようにと、同様におしろいを塗って
お参りをしたと言われています。
欣浄寺移転にあたり、蟠龍寺へと
移設され、たくさんの方の信仰を
集めています。

ふむふむ。なんかアンチエイジング
的なご利益がありそうですね~。
紫外線が増えるこれからの季節。
美白のためにも忘れずにお参り!
ですね~。 
 
開催される体験はこちら。
書などの伝統文化だけではなく、ヒップ
ホップミュージカルなども!
http://kohgen.org/category/%e8%9f%a0%e9%be%8d%e5%af%ba/

そして、その中で異彩を放つのがこちら。
暗闇で味わう茶の湯、SOTO茶会~茶事へのいざない~
http://kohgen.org/event/japanese-tea-lessons-in-the-dark/
 
タイトル見る限り、何しますの~?って
感じですね。

↓こんなことをするそうです。
 
茶の湯の最終地点でもあるこの「茶事」を、
誰もが分かりやすく、かつ楽しめるように、
ひとつひとつの要素を丁寧に紐解きます。
なぜ時代の寵児たちが茶の湯に心を

惹かれたのか、なぜ茶の湯は「もてなし」
なのか、なぜ抹茶を飲むのか、を茶の一服
をもって、皆様と共に考えてみたいと思います。
経験、知識、持ち物、一切不要です。
どうぞご参加ください。

 
○当日の流れ
巻紙:招待
莨盆:煙
掛軸:床の間拝見
梅の香り:炭点前
会席料理:飯、汁、向付、酒(または水)
点前:碾きたての抹茶

 
ふむふむ。これはなかなか面白そうです。
超初心者の方も楽しめる新しいお茶の
スタイルなのかな。
 
当日の流れにも記載されていますが、
炭手前で使用するのは練香という源氏
物語にも出てくる黒い丸薬状のものです。
こちらの香り、私の方で準備をさせて
頂いております。梅花予定になっていま
すが、もしかしたら、変わる?え?そんな
ことはないと思うけど~。どうかな?(笑)。
 
5日の向源とは違う各お寺ごとに様々な
体験が楽しめる6日の向源ですね~。
 
お寺で色んなこと楽しめてしまう2.5days!
ぜひ、体験してみてくださいね~!


5/5・6は向源2018!!!

4月28、29日のニコニコ超会議@幕張メッセ。
熱すぎました。ハッピーエネルギーダダ漏れ
状態の会場。ともかく、楽しかった。
テクノ法要と声明公演で香りの演出をさせて
頂きましたが、あの会場内での空気感が
冷めやらず。Twitterでのコメントなど拝見して、
感動しまくりでした。感想や御礼などなどの
レポ的なものは、追ってあげたいと思います。
素敵な場と時間をありがとうございました!!!

さてさて、そんな状態で5月を迎えている訳
ですが、今週末の5月5日(土)と6日(日)、
東京向源が開催されま~す!!!














5日(土)は中目黒駅からすぐの正覚寺にて。
今年はワークショップのチケットがなくても
入場は可能です。
「お坊さんと牧師さんと話そう」をはじめ、
あの立体浄土双六も遊べるみたい!!!

ワークショップによっては、事前にチケット
購入が必要になりますので、事前にこちらを。
http://kohgen.org/tag/0505/

6日(日)は下目黒エリアの目黒不動・瀧泉寺、
五百羅漢寺、蟠龍寺が会場です。
各会場にて。
http://kohgen.org/tag/56/

両日とも、既に売り切れているものもあり
ますので、事前にサイトはチェックしてくだ
さいね。

私は、5日の声明公演での香りの演出で
会場におります。昨年の香りからは、
かなり変えました。2018年の声明公演の
香り。あの素晴らしい声明ワールドを
体感しつつ、香りがどんな感じで変わって
いるのか、そちらも合わせてお楽しみ
頂けたら、何よりです。客席の皆様方と
お寺の空間と読経と香りの立体曼荼羅
が描けたらいいなぁ、なんて思っている
次第です。
http://kohgen.org/event/syomyo-live/

もう一つ、毎日文化センターの生徒さんが
中心となった文香・塗香創り体験ブース!
今年のテーマのアイデンテイィを意識して
頂けたらなって思っております。
http://kohgen.org/event/imaimamiko-fumiko/

外のテント内での10時からの開催(有料)。
予約不要の体験なので、来た順での受付
になります。私はあまり教える側にはおり
ませんが、たまに登場しているかもです。

18時でブースは終了になりますので、
体験の最終受付は17時30分となります。

こちらのブースでは物販もいたします!!
本物の香りって、どんなものなの?
和の香りにはどんな物があるの?など
思われたり、ご興味のある方、そうでない
方も、ぜひぜひ、お立ち寄りくださいませ。
全アイテムは持っていけないのですが、
本物の和の香りを体感して頂けたらと
思っております。

黄金週間、仕事がある方もお休みの方も
素敵な週になりますように!

楽しんでいきましょう~!!!









第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!

パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...