2014年2月16日日曜日

2/19 雲助五拾三次の香りは『らくだ』


二週連続の大雪。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
そして、また、今週水曜日にも雪の
予報・・・。
セールに出ていたラビットファーの
帽子を購入しておけばよかったと後悔
しております。

大変な状況の方もいらっしゃるかと
思いますが、雲助五拾三次がやって
まいりました。
なんと、予報の出ている19()

今回の雲助五拾三次は-酒-『らくだ』
他です。

香りは、この『らくだ』です。
登場人物フィーチャーではなく、噺全体を
通してのイメージにしました。

江戸の庶民のエネルギーとでもいいま
しょうか、くだらないことから真面目な
ことまで何でも笑いに変えてしまって、
何でも楽しむその感性。
生きている人の生きていくことへのエネ
ルギーというか。
でも、それが前面ではなく、さらっとして
いる。リアルな庶民の見た目の生活感を
香りで表現しているのではなく、その根底
にある精神性とでも言いましょうか。
フフって感じ。もちろん、日々の生活に
色々あるのは、いつの時代も同じでしょう。
ただ、その楽しみ方なのかなって思う訳
です。江戸の四季の楽しみ方などもその
一つなのだと思います。
 
そんなところをイメージして創香して
おります。

どんな香りかは、19日の雲助五拾三次の
日本橋劇場にて、ぜひ、お試しください。

皆様のご来場、心よりお待ちしております。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

雲助五拾三次 -酒- らくだ 他

日時:2014219()
   18:30開場/19時開演
 
出演者:五街道雲助(だいたい独演)
 
料金:一階指定席 3000円(前売)/3500円(当日)
   二階自由席 2500(当日のみ)
   学生    2000(要学生証/当日のみ)

●その他詳細お問い合わせはいたちやまで
  http://the-itachi-ya.com/?page_id=351

2014年1月27日月曜日

古い記事を少しずつ

寒暖差が大きくて、困ってしまいます・・・。
なので、今さらですた、冬眠をしたくなる訳です(笑)。

さて、引越前のブログ、イザ!や古いアメブロの記事を
少しずつ移しています。当時の日付のままですので、
ご興味お持ち頂けるようであれば、古い日付の記事を
読み直して頂けたらと思います。ちょっとした豆知識
としてお楽しみ頂けるのではないかなとおもいます。

気づけばもう、1月も終わりですね。今年は1月31日が
旧暦の元旦だそうです。
気持ちも新たに、また、行きましょう!な2月になりそう
ですね。

それでは、皆様、今秋も頑張ってまいりましょう~!

2014年1月21日火曜日

和の香り創り体験講座

和の香り創り体験講座を開講いたします。
 
大学の生涯学習や各カルチャースクールでの講座は、
引き続き開講中ですので、作品が創れるようになりたい、
大勢の方と一緒に楽しく創りたい、などの場合は、ぜひ、
そちらでご受講くださいませ。
大学生涯学習・各カルチャースクールでの講座は
こちらをご覧ください。
http://www.yusura-kaori.net/workshop.html

今回から開講する体験講座は、
『お好きな時間にお好きなアイテムを創る』ことが
可能な講座です。毎月第2~3週目頃の開講を予定
しております。
 
「和の香り創りってどんなもの?」
「どんな香り?」
「長期で通うのは無理だけど、ちょっと体験してみたい」
「東京に来たついでに、何か体験してみたい」
「匂い袋は知ってるけど、お線香って自分で作れるの?」
などなど、様々なリクエストにお答えする形での
講座になります。 
ご旅行中、出張時などであまり時間がない、という場合も
個別対応いたします。所要時間については事前にご相談
ください。合成香料やオイル類は一切使用せず、古の時代
から使用された香原料のみだけで調香していくことを
ポリシーにしております。
本物だけで創られる香りを感じて頂くけたらと思います。

千年以上の歴史の中で育まれてきた和の香り創り。
ぜひ、一度、体験なさってみてください。
皆様とお会いできるのを楽しみにしております!

ご質問他の各種お問い合わせは、以下のウエブ
フォームよりお願いいたします。
問い合わせフォーム


和の香ゆすらの香り創り体験講座☆
 
【日時】平日10301600
     土日・祝祭日10301900
※上記時間外でも対応可能な場合がございます。
ご遠慮なくお問い合わせください。
※2月、3月の開講スケジュールは別ページに
ございますので、以下のスケジュールページを
クリックしてください。
2014年2月、3月のスケジュール
 
【場所】青山・麹町他
※場所の詳細は、お申込み時にお知らせ
いたします。

【料金】匂い袋・塗香・文香 5,000円(材料費込)
    お線香・練香・印香 5,500円(材料費込) 
※いずれかのアイテムをお一つをお作り頂いての
料金となります。
※組み合わせての制作も可能ですが、その分の
お時間もかかります。

【講座内容:匂い袋・塗香・文香】所要時間:各90分程
最高級と言われるインド・マイソール産白檀に、漢方薬でも
使用される自然の香原料を使用して、調香していきます。
和の香りの歴史や使用方法などの座学と合わせての講座
です。

【講座内容:練香・印香・線香】所要時間:各120分程
貴重な香木・沈香に白檀、漢方薬でも使用される自然の
香原料を使用して、調香していきます。
和の香りの歴史や使用方法などの座学と合わせての講座
です。 

持ち物などは事前にお知らせいたします。
 
※お申込みは、ご希望日の3日前までにお願いいたします。
※継続的に受講したい、調香が出来るようになりたいなど、
体験コース以上のことをご希望の際は、個別にお問い合せ
ください。
 

 

2月、3月体験講座スケジュール

和の香りゆすら香り創り体験講座
2014年2月、3月のスケジュールです。
受講希望日は第1~3希望までお知らせください。
各種お問い合わせやお申込みは、以下、ウエブ
フォームよりお願いいたします。

和の香りゆすら香り創り体験講座詳細は以下を
ご覧ください。
和の香りゆすら香り創り体験講座

問い合わせやお申込みウエブフォーム
ゆすら問い合わせフォーム


☆2014年2月☆
 
 9日(日) 10:00~18:00
12日(水) 10:00~16:00
13日(木) 10:00~16:00
14日(金) 10:00~16:00
15日(土) 10:00~18:00
16日(日) 10:00~18:00
20日(木) 10:00~16:00
21日(金) 10:00~16:00
22日(土) 10:00~18:00

☆2014年3月☆
 8日(土) 10:00~18:00 
 9日(日) 10:00~18:00
12日(水) 10:00~16:00
13日(木) 10:00~16:00
14日(金) 10:00~16:00
15日(土) 10:00~18:00
16日(日) 10:00~18:00
18日(火) 10:00~16:00
19日(水) 10:00~16:00
20日(木) 10:00~16:00

2014年1月18日土曜日

『名人長二』筒井和泉守の香り

筒井和泉守。いやぁ、カッコイイです。何度も噺を
聞きました。
お白洲での大円団を迎える前に、いかにして長二を
救うかに向き合い、調べ。この調べには、きっと
鬼平のように色々な筋からの人達の動きもあるんだな、
とか勝手にスピンオフを考えてました()
時代劇における、このお白洲でのお裁きというのは、
なぜにもこんなに盛り上がるのでしょうか。
 
さて、筒井和泉守、頭もさぞかし切れたことでしょう。
そして、江戸の町への愛、江戸の人への愛。
懐の深い男だねぇ、なんて、絶対に長屋のおばちゃんが
台詞で言いますね。
おまけに肚も座っていると来たら、もう、ただ、ただ、
カッコイイ!のであります!

そんなかっこいい男の香り。どんな香りかと言います
と、キリっとしつつも深いところには甘さのある、
落ち着いた香りです。なので、すっきりした香りなの
かと言うと、そうでもなく。深い香りに包まれる、
なのです。
 

『名人長二』お島の香り

名人長二に登場してくるお島。大店の娘として
可愛らしいところを見せてくれます。噺を聞き
ながら、かわいい姿が思い浮かべられたので、
なんとか登場させちゃいました。
そして、可愛らしい香りにしました。

以前の雲助月極十番の際、『文七元結』のお久や
『おせつ徳三郎』のおせつなど作っておりますが、
お久はかわいいのですが、自分を身売りしてでも
おとっつぁんを助けるという心意気を見せる芯の
強さが感じられます。なので、香りはキリっと感
を入れてました。江戸の女ですな。
 
お徳は時代劇によくある大店のわがまま娘でずるい
感じもあるから、かわいいけど、な感じです。

彼女達とは違って、お島はもっと愛らしいのです。
どう愛らしいのか、そうですね、小動物的な愛ら
しさとも言えばよいのでしょうか。

女の子らしい香りです。軽い甘さで、決して濃す
ぎず、柔らかく。ふわんと甘い感じの香りに仕上げ
ました。

元の島路で創香していたら、また、変わっていた
かなって思います。それは、また、別の機会に。



 
 

2014年1月16日木曜日

Dr.Holiday

協和発酵キリン株式会社さんの企業広報誌
『Dr.Holiday』2014年新春号
巻頭の『花たちへ』という企画の取材を受け、
和の香りの可能性を開くということで話を
させてきました。新春号の巻頭なので、
なんだかとてもおめでたい感じです。しかも、
表紙はお城(岡崎城)で、なんだかこいつは春
から縁起がいい!が充満中です(笑)。
既に配布はされているようですが、一般書店
売りの雑誌ではなく、企業広報誌ですので、
なかなかご覧頂く機会も少ないかとは思い
ますが、もし、機会がございましたら、ぜひ、
お手に取ってみてください。


*編集のSさま、編集部の皆様、大変お世話に
 なり、ありがとうござました。

 
 
 

第12回 香りの彩時記【 香進】が始まりました!

パレスサイドビル1Fの毎日文化センターの近くを歩いていると、何となく感じられるいい匂いの季節になりました。 今年も毎日文化センター和の香り講座の受講生による作品展が始まりました。 今回の参加者は2名ですが、それぞれの作品への思いが見えてきます。 作品展タイトルの「香進(こうしん)...